インフォメーション

令和7年度 大阪万博視察研修旅行 中部支部 教育情報委員会 深澤博文

 インフォメーション 教育情報委員会 広報 THE TUBE

中部支部 教育情報委員会  深澤博文

令和7年6月27日(金)に教育情報委員会にて大阪万博視察研修旅行を開催しました。
また、今回の視察研修旅行は教育情報委員会の本会事業としての開催も兼ねており、東部・中部・西部支部合同での懇親会も併せて開催しました。

大阪万博は東ゲート9時~入場予約チケットで、9時30分頃に夢洲駅に着き入場手続きに進みましたが並んで20分弱で入場でき、そこでミャクミャクにお出迎えされました。

ミャクミャクがお出迎え

ミャクミャクがお出迎え

木造の大屋根リングは、上部は歩廊、下部は日よけを兼ねた屋根で、実物は以外に大きく・高く全体を見渡すとかなり壮観な構造物でした。大手ゼネコン3社を中心に分担施工しており、木材の仕口部分を各社でそれぞれ採用しているので、その違いを見分ける事も注視し最初は一周廻ることを挑戦しようかとも思いましたが、全周は約2kmあり熱中症との闘いになりそうだったので一周は断念し部分的に見学することにしました。

木造の大屋根リング

木造の大屋根リング

大屋根リング 木材の仕口部分

パビリオンは平日にも関わらず事前予約は取れませんでしたが、運よく日本館に並んで入場する事ができ「火星の石」を見る事ができました。(ただホントかな?と疑問はありましたが・・)他に並んで見学できるパビリオンは数か所見学できましたが、パビリオンの内容はいまいちで、やはり予約が無いと見れないパビリオンを見ないと楽しくないと感じました。各パビリオンは外観で一通り見ましたが、建築的には興味を引く外観の建物が多かったです。

日本館

日本館

日本館(火星の石)

日本館(火星の石)

入場時混雑や各パビリオンの予約が殆ど取れないことや飲食する施設での行列と、専用アプリでの予約や会場内キャッシュレス採用等、並ばない万博というお題目はどこふく風と言った感じで、平日の状況でこれなので週末は大変だなと思いました。
ただ、建物中心の見学や万博の雰囲気を感じに行ったり、複数回計画的に行くのであれば十分楽しめると思います。(今後生きているうちに日本で万博開催は無いかも知れないので。)

EXPO ホール「シャインハット」

EXPO ホール「シャインハット」

アゼルバイジャンパビリオン

アゼルバイジャンパビリオン

オーストリアパビリオン

オーストリアパビリオン

サウジアラビアパビリオン

サウジアラビアパビリオン

シンガポールパビリオン

シンガポールパビリオン

PASONA NATUREVERSE

PASONA NATUREVERSE

18時からは新大阪にあるコートヤード・バイ・マリオット新大阪ステーションにて東部・中部・西部支部合同の懇親会を開催しました。静岡から90名近い協会員が大阪の地にて各パビリオンの話、運営の愚痴などを酒の肴に盛り上がっていたのでなぜか不思議な空間に感じました。ただ皆さんが楽しそうに飲んでいる姿を見て、天候にも恵まれましたしこの視察研修旅行を企画して良かったと思いました。旅行に参加して頂いた皆様には心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

東部・中部・西部支部合同 懇親会

東部・中部・西部支部合同 懇親会

ページの先頭へ