インフォメーション

インフォメーション

建築文化推進委員会/~歴史文化施設を核としたまちづくり~

 インフォメーション 建築文化委員会 広報 THE TUBE

~歴史文化施設を核としたまちづくり~

ワ-クショップ及びパネルディスカッションを開催

 

建築文化推進委員会 委員長 中村 博臣

平成30年6月16日(土)旧青葉小学校2階体育館にて静岡市との共催で歴史文化施設を核としたまちづくりと題して、前編にワークショップ・後編にパネルディスカッションを開催致しました。現在静岡市では歴史博物館の設計を進めており、前編のワ-クショップでは、この施設の開館後の施設活用方法について一般市民(学生)及び若手建築士に参加して頂き、意見を出し合って頂きました。後編のパネルディスカッションでは、設計業務を担当されている㈲SANAA事務所の妹島氏・西沢氏をパネリストとして迎え、田辺市長や高木中部支部長、一般市民(学生)を交えて本施設の設計コンセプトや前編のワ-クショップで出された意見を元にディスカッションをして頂きました。 前編のワ-クショップ・後編のパネルディスカッションとも活発な意見が出る中で大変有意義な時間を過ごす事ができました。 とかく一般市民は、公共建築に対して無関心になりがちです。その為愛されにくく、また大切に思われないという傾向にあるものと思われます。そこで本事業は、公共建築でも市民が設計の段階から参加し、行政と一緒になって建築を造り上げていく意識を持って頂ければ、建物完成後も市民に大切に思われる末長く愛される建物になるのではないかとの思いから企画・開催される運びとなりました。行政に対しては、今後の公共建築物の進め方について、今回の様に市民が設計に参加できる仕組みを取り入れて頂く事を深く望みます。本事業を開催するにあたり、ご協力して頂いた関係者の皆様、参加して頂いた皆様、どうもありがとうございました。

 

平成30年度 第2回支部役員会

 インフォメーション 事務局 広報 THE TUBE

平成30年度 第2回支部役員会

(一社)静岡県建築士事務所協会中部支部

平成30年6月12日(火)に平成30年度 第2回支部役員会が行われましたのでご報告させていただきます。

1 日  時 平成30年6月12日(火) 15:00~
2 会  場 本会事務局 大会議室 
3 会  議              (1) 開会 
(2)支部長挨拶
 50周年記念事業、よろしくお願いします。 開催予定(11.2)
 4 審議事項  1 納涼親睦会について
  8月9日(木)決定 雨天8月23日に決定
  松坂屋屋上ビアガーデン

2 中部建築技術会親睦旅行について
    9月21日(金) 22日(土)決定
  鎌倉&横須賀巡り 内容は保留

報告事項

1 全体会議決算書について
2 春の親睦会決算書について
3 「歴史文化施設を核としたまちづくり」講演事業について
     250名以上の参加があり、ワークショップも盛況で学生が集まってくれました。
4 中部建築技術会主催ゴルフコンペについて
その他

委員会報告         1 総務拡大委員会
2 会員委員会
3 業務技術委員会
  講習会意匠と構造の融合で佐々木睦朗先生を考えてます。
4 建築文化推進委員会
    支部長の挨拶は、パネルディスカッションの時3分。
5 教育情報委員会
   10月1日に講習会変更
6 広報渉外委員会
7 50周年特別委員会
  各場面でロゴをつけてください。
8 中部建築技術会
8 監事所見         

望月監事:委員会の区分けが一致していない。
天野監事:参加人数が多くて良い。

平成30年度 第1回支部役員会

 インフォメーション 事務局 広報 THE TUBE

平成30年度 第1回支部役員会

(一社)静岡県建築士事務所協会中部支部

平成30年4月10日(火)に平成30年度 第1回支部役員会が行われましたのでご報告させていただきます。

1 日  時 平成30年4月10日(火) 11:00~
2 会  場 本会事務局 大会議室 
3 会  議              (1) 開会 
(2)支部長挨拶

(3)本会理事会報告
1 第1号議案 新規加入会員の承認について
   新入会員:オフィス・エノキド
   退会者が5社でした。

2 第2号議案 平成30年度事業画の承認について
3 第3号議案 平成30年度事業予算の承認について
   予算が厳しく、会員を増やさなければならない。

4 平成30年度の委員会等組織について
   技術委員会の例に習うこと。
5 静岡県学校施設に係る災害復旧協定締結について
6 今後の講習会等のスケジュールについて

 4 審議事項  1 第1号報告平成29年度委員会事業報告について
2 第2号報告平成29年度収支決算書について
    中部建築技術会親睦旅行、事務局のパソコン費用が増えてしまった理由
3 第3号報告平成30年度事業計画案について
    書式を統一すること。創立50周年に協力を各委員会は入れるように。
4 第4号報告平成30年収支予算書案について
5 (一社)静岡県建築士事務所協会出向者について
6 全体会議(来賓等・タイムスケジュール)・春の親睦会案内等について
   開会等の挨拶の担当者確認!
7 平成30年度役員名簿&委員会名簿について
報告事項 1 定期無料相談会日程表について
  委員会で決定すること。
委員会報告         1 総務拡大委員会
2 会員委員会
3 業務技術委員会
4 建築文化推進委員会
    歴史文化施設を核にしたまちづくりのパネルディスカッション募集!
    SANAA事務所
5 教育情報委員会
6 広報渉外委員会
7 50周年特別委員会
8 中部建築技術会
8 監事所見         

望月監事:中部建築技術会の総会にも是非出席してください。
天野監事:事務所協会以外の方への関心を集めるよう事業も進めてはどうですか?

総務拡大委員会/平成30年度 全体会議・春の親睦会

 インフォメーション 総務拡大ワーキングチーム 広報 THE TUBE

総務拡大委員会 委員長 杉田 晴彦

本年度は、5月9日(水)に葵タワーのグランディエールにて全体会議を行いました。 昨年と同様に多数のご参加を頂き、盛況の内に開催することができました。 議事も29年度の事業と会計の報告、新役員発表、30年度の計画と予算の説明とスムーズに進行し、春の親睦会では、新メンバーの紹介、フレアバーテンダーの富田晶子さんのショーと楽しい時間を過ごす事が出来ました。 新たな年度のスタートとなりました。今年度も、皆様方のご協力をよろしくお願い致します。

中部支部 全体会議


春の親睦会

 

総務拡大・会員委員会/総務拡大・会員委員会担当副支部長 挨拶

 インフォメーション 総務拡大ワーキングチーム 地域交流委員会 広報 THE TUBE

清水誠一

総務拡大・会員委員会 担当副支部長 清水 誠一

『今年度の抱負』

このたび高木新支部長のもと、総務拡大委員会と会員委員会及び会計担当副支部長を務めさせて頂くことになりました。
今年度は、旧総務会員委員会が再編成され、会員拡大の取り組みも含め、名称を新たにふたつの委員会をスタートすることとなりました。
総務拡大委員会は、全体会議や理事会等の会議運営のほか、会員拡大の窓口を担います。会員委員会は、春・夏・冬の全体会議の懇親会の運営を通じ、会員同士の深い交流と、活発な支部活動の下支えを担います。どちらの委員会も、協会の会員であることの意義を皆様に感じて頂けるよう運営して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

教育情報委員会/教育情報委員会担当副支部長 挨拶

 インフォメーション 教育情報委員会 広報 THE TUBE

小池昌範副支部長

教育情報委員会 担当副支部長 小池 昌範

『今年度の抱負』

今年度より新たに立ち上がりました情報教育委員会の担当副支部長を仰せつかりました。昨年までの研修と業務が統合された委員会です。
ずいぶん前になりますが、私が初めて委員長を仰せつかったのが研修委員会です。また、そのあと仰せつかったのが業務委員長ということで、どちらの委員会も経験がありますので、少しはお役に立てるかと思います。
顔合わせに委員会に出席しましたが、懐かしい顔も多く、楽しく委員会に参加出来そうです。二つの委員会が統合されたということで業務は多くなりますが北河委員長も十分経験豊富なので、安心してお任せできると思っています。一期二年どうぞよろしくお願いします。

建築文化推進・広報渉外委員会/建築文化推進・広報渉外委員会 担当副支部長 挨拶

 インフォメーション 建築文化委員会 広報渉外委員会 広報 THE TUBE

建築文化推進・広報渉外委員会 担当副支部長 山本康二朗

『新年度の抱負』

中部支部は今年度より新支部長を迎え、委員会編成も大きく変わり、新しい気持ちでスタートを切る事が出来ました。私も今までの古巣を脇坂副支部長に引き継いで頂き、新たに建築文化推進委員会と広報渉外委員会の担当副支部長を拝命致しました。慣れない部分もございますが、各委員長並びに、各委員会メンバーと共に気を引き締めて会員の皆様の為になる事業を行って参る所存です。
さて、高度経済成長期に設立された当協会は、今年設立50周年の節目の年を迎えました。2年後に再び東京オリンピックを控え景気が上昇しているものの、設立当時とは全く異なる時代を迎えており、舵の取り方も工夫や改善をしていく必要が有ります。ただいつの時代も共通して言えるのは、次の時代を担う人材を育てる事だと思います。
それにはベテランの会員の皆様方のお力添えを頂きながら、古き良きものは残し、新しい風を取り込みつつ、若手会員の増加と育成が出来るよう更なる拡大に力を入れて行きたいと思います。
新年度も変わらずご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い致します。

業務技術委員会/業務技術委員会担当副支部長 挨拶

 インフォメーション 業務委員会 広報 THE TUBE

脇坂

業務技術委員会 担当副支部長 脇坂 和洋

『今年度の抱負』

今年度から業務技術委員会の担当副支部長を仰せつかりました脇坂と申します。
業務技術委員会は昨年度までの業務委員会と耐震委員会が統合し、総勢50名程度の大所帯となりました。副支部長という大役は初めてのため、どのような役割か全部分かっているわけではありません。私は昨年度まで耐震委員長を務めておりましたので、まずは二つの旧委員会の橋渡し的な役割から果たしていきたいです。
委員会の活動方針としては、建築設計・監理に関すること、建築士事務所の経営管理及び業務報酬に関すること、建築防災に対する社会への啓発に関すること、建築の設計、工事監理、構造、設備、材料、工法等の技術監理仕様に関することと多岐にわたります。
この中から、会員の皆様の役に立ち、喜んで頂けるような、実務で役立つ講習会及び視察研修の企画を考えております。
今年度は創立50周年に当たる記念の年です。記念事業も予定されています。高木新支部長の下、中部支部及び業務技術委員会を少しでも支えていけたらと思います。1年間どうぞ宜しくお願い至します。

総務拡大委員会/総務拡大委員長 挨拶

 インフォメーション 総務拡大ワーキングチーム 広報 THE TUBE

総務会員委員会_杉田晴彦

業務拡大委員長 杉田 晴彦

『今年度の抱負』

二年間総務会員委員会として活動してまいりましたが、今年度からは会員委員会は別委員会となり総務拡大委員会として活動していきます。昨年の反省を踏まえ、総務委員会の役割を継承しつつ、中部支部全体がより良い方向へ向かう為の活動を、委員会メンバーと共に検討・実行したいと思います。
 高木支部長の下、各委員会・支部理事会・三役会・事務局との連携を図りながら、会員拡大を視野にいれて事業に取り組んで行く所存です。ご協力の程、よろしくお願い致します。

会員委員会/会員委員長 挨拶

 インフォメーション 地域交流委員会 広報 THE TUBE

佐藤太一

会員委員長 佐藤 太一

『今年度の抱負』

役員改選に伴い、今年度より会員委員会の委員長を務めさせて頂きます。
どうぞ宜しくお願い申し上げます
5月に開催しました「春の親睦会」には多くの会員の皆様にご参加頂き、誠に有難うございました。
限られた時間の中ではありましたが、美人すぎるフレアバーテンダー・富田昌子さんのステージを開催しました。
女性らしい演出、素敵な笑顔とテクニックには目を見張るものがありました。 フレア(flair)とは英語のスラングで「自己表現」という意味だそうです 皆さんはどのようにお感じになりましたか?是非ともご感想をお待ちしております。 さて、今後は夏・冬の親睦会と続きます。
それぞれに趣向を凝らしマンネリ化することなく、斬新的にかつ品位を保ちながら会員相互の親睦と情報交換の図れるような会を企画したいと考えております。
皆様のご意見に可能な限り耳を傾け、一人でも多くの皆様に楽しんで頂けるよう、委員会メンバーにて試行錯誤を繰り返しながら知恵を絞って参ります。
至らない点は多々あると思います。
お叱りのお言葉も含め皆様からのご指導・ご鞭撻を賜りますよう、何とぞ宜しくお願い申し上げます

建築文化推進委員会/建築文化推進委員会委員長 挨拶

 インフォメーション 建築文化委員会 広報 THE TUBE

中村博臣会員委員長

建築文化推進委員会委員長 中村 博臣

『新年度への抱負』

建築文化推進委員会は、前年度の都市と研修の2つの委員会が1つになった委員会です。今年度の主な事業は、静岡県建築士事務所協会創立50周年の記念事業として、静岡市との共催で、静岡市で計画している歴史博物館のワークショップとそれを基にしたパネルディスカッションを予定しております。この歴史博物館の設計者はSANAAであり、妹島氏と西澤氏の両氏がこの事業に参加して頂けるという事で、とてもプレッシャ-を感じておりますが、大勢の方に参加して頂ける様、計画を進めていきます。
又、それ以降の事業につきましても、皆様に楽しんで頂ける様検討して参りたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

業務技術委員会/業務技術委員長 挨拶

 インフォメーション 業務委員会 広報 THE TUBE

栗原 崇

業務技術委員長 栗原 崇

『今年度の抱負』

本年度より、業務技術委員長を努めさせていただきます。
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
 委員会再編により、技術委員会と耐震委員会が統合され、業務技術委員会の初年度となります。
その初年度は「意匠技術と構造技術の融合」をテーマに活動していきたいと考えております。  その地域の気候、風土、文化などの特性を生かし、さまざまな建築材料を使い環境、省エネ技術などを創造し、意匠技術と構造技術を融合したデザインとすることで、建築の普遍的な価値を生み出すことができると考えます。
 委員会では、講習会、視察研修が、魅力ある有意義な事業となるよう活動していきたいと思います。
 本年度は私が事務所協会に入会して12年。初心の年にします。
精一杯がんばりますので、みなさまのご協力、ご指導の程、よろしくお願いいたします。

教育情報委員会/教育情報委員長 挨拶

 インフォメーション 教育情報委員会 広報 THE TUBE

北河利之

教育情報委員長 北河 利之

『新年度への抱負』

昨年度の業務委員会と研修委員会との合同委員会として新しく教育情報委員会として生まれ変わりました。二つの委員会が合わさったことにより行う委員会業務も二倍になりました。業務が増えた割に委員会人数は同じため、当初は、このままで増えた業務をこなしていけるか不安でした。しかしながら、今は、新しい業務が増えたということは、より委員会メンバーとの交流も増えて、昨年度以上に皆さんと楽しんで委員会活動を続けていくことの希望と喜びにあふれて活動していく気概で気持ちも高ぶっています。
そんな中、昨年度末に委員会のメンバーと決めていた10月の講習会での建築士事務所の実践すべき営業についての講習会の開催について第1回委員会開催時に有意義に協議がされ、開催する方向で進められたことは、今後の委員会活動に弾みがつき、さらに気持ちが高ぶっています。
今年度は、50周年の特別な年であり、業務が目白押しで、委員会メンバーに限らず、協会メンバーとの交流も増えて、より活性化された協会活動ができることを期待して1年間委員会活動・協会活動を楽しんで行っていきたいと思っています。

広報渉外委員会/広報渉外委員長 挨拶

 インフォメーション 広報渉外委員会 広報 THE TUBE

塚本章博

広報渉外委員長 塚本 章博

『新年度への抱負』

本会創立50周年の節目の年を中部支部広報渉外委員会として全力でサポートし記念事業の成功に寄与したい思います。 またご好評頂いております広報誌「The TUBE」の益々の内容充実をはかり、会員の皆様のみならず関係各社、より多くの皆様に読んで頂ける様引き続き努めてまいります。 ホームページについては会員の皆様がより活用できるものを目指しまた、新規開設事務所の皆様が入会したくなるような楽しいホームページにしていくよう努めます。 本年度もよろしくお願いいたします。

監事/中部支部監事 挨拶

 インフォメーション 事務局 広報 THE TUBE

天野勝次

監事 天野 勝次

『今年度の抱負』

高木新支部長のもと、今年度より監事を務めさせていただく事になりました。今後2年間よろしくお願いいたします。
数年前にも何年か、監事を務めさせていただきましたが、現在は理事役員の皆様も若返りが進んでおり、こんな年寄りが足手まといとならないかと危惧しております。
確か、20数年前の山崎支部長の下で私が監事を務めていた時、支部活動に出来るだけ多くの皆様に参加していただこうと、各委員会のメンバーを大幅に増やしたことがあり現在に至っております。それ以来、多くの会員及び協力会員の皆様が参加するようになり、支部活動が活発となってまいりました。これからも、この状況を維持、発展させていくためにも少しでもお役に立てれば幸いです。
今年は、協会創立50周年、日事連加盟30周年の記念すべき年ということで、協会としても 1年になろうかと思います。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

中部建築技術会/中部建築技術会 会長 挨拶

 インフォメーション 中部建築技術会 広報 THE TUBE

中部建築技術会 佐塚 重仁

『新年度への抱負』

中部支部正会員・協力会員の皆様の多大なご協力により活発な事業を展開できております中部建築技術会の会長を今年度拝命いたしました。平成16年に「建築技術お助け隊」として発足し歴代会長により築かれた納涼大会、親睦旅行、ゴルフコンペそして講習会等の貴重な時間をお借りしての協力会員各社のPR活動等の事業実績を汚すことなく全力で取り組み、正会員の皆様との結びつきを深めるための事業を展開していく所存ですので、今後も引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。

耐震委員会/「杭と地盤改良の選定方法と設計(現場)監理について」講習会

 インフォメーション 業務委員会 広報 THE TUBE

2月22日の耐震委員会講習会「杭と地盤改良の選定方法と設計(現場)監理について」に多数の方にご参加頂き、誠にありがとうございました。ジャパンパイル株式会社は杭について、株式会社テノックスは地盤改良について、専門家をそれぞれお迎えして施工方法、管理方法のお話をして頂きました。また設計監理についてもポイントなどを聞くことが出来ました。この講習会で多少なりとも実際の設計や設計監理の役に立てたらと思います。協力会員による商品説明も含め、有意義な講習会が開催できたのではないかと思います。
「耐震委員会」としての講習会は今回で終わりとなります。今まで耐震委員会の委員会、講習会等の活動に協力して下さった皆様、ありがとうございました。

耐震委員長 脇坂 和洋

総務会員委員会/平成29年度 冬の親睦会

 インフォメーション 総務拡大ワーキングチーム 広報 THE TUBE

 今回の冬の親睦会は、場所をフレックスミュンヘンにて1215日(金)630PMより開催致しました。

今年のアトラクションは、世界で活躍されているサンキュー手塚さんによるパントマイムショーでした。コミカルな動きの中にほっこりした笑いがあり、場の雰囲気を温かくしていただきました。

短い時間でしたが、名刺交換・情報交換・懇親の場としても大いに活用されて頂けたかと思います。支部長とジャンケンゲームでは、参加者の皆様に盛り上げて頂きました。

参加者・関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。

総務会員委員会委員長 杉田晴彦

ページの先頭へ