インフォメーション

インフォメーション

業務委員会/平成28年度 事業計画書

 インフォメーション 教育情報委員会

計画年月 内   容
平成28年  
4月 第1回委員会 開催 委員会親睦会
9月講習会の青写真の策定
6月 第2回委員会 開催
9月講習会の実施計画の策定
7月 役員会にて9月例会承認
8月 第3回委員会 開催
9月講習会の実施内容の説明と役員割
8月5日 適合証明技術者業務・既存住宅現況検査技術者講習開催
9月 建築基準法改正講習会
10月 第4回委員会 開催
12月  第5回委員会 開催 委員会親睦会
平成29年  
3月 第6回委員会 開催 委員会反省会
会員拡大の実施
委員会会議の開催
基本的には、二ヶ月に1回開催し事業直前には支障のないよう随時開催する
本会(業務・技術委員会)への協力

研修委員会/平成28年度 事業計画書

 インフォメーション 建築文化委員会

計画年月 内   容
平成28年  
6月 委員会開催
6月24日 所属建築士の定期講習(静岡労政会館6階)
8月 視察研修
9月下旬又は
10月上旬
管理建築士講習会
11月 開設者研修会
平成29年  
2月 委員会開催
会員拡大の実施
委員会会議の開催
基本的には、二ヶ月に1回開催し事業直前には支障のないよう随時開催する
本会(教育・情報委員会)への協力

広報委員会/平成28年度 事業計画書

 インフォメーション 広報渉外委員会

計画年月 内   容
平成28年  
4月 第1回 委員会開催
顔合せ,年間事業計画の確認,ホームページ更新
6月 第2回 委員会開催
ホームページ更新,イベントの取材担当確認
8月 第3回 委員会開催
ホームページ更新,イベントの取材担当確認
10月 第4回 委員会開催
ホームページ更新,イベントの取材担当確認
12月 第5回 委員会開催
ホームページ更新
平成29年  
2月 第6回 委員会開催
ホームページ更新,TUBE編集作業
 3月 第7回 委員会開催
ホームページ更新,TUBE発行
会員拡大の実施
委員会会議の開催
基本的には、二ヶ月に1回開催し事業直前には支障のないよう随時開催する
本会(広報・渉外委員会)への協力

都市委員会/平成28年度 事業計画書

 インフォメーション 建築文化委員会

計画年月 内   容
平成28年  
4月 第1回委員会 開催
7月 第2回委員会 開催
11月 第3回委員会 開
12月 まちづくりの講演会の開催
平成29年  
2月 第4回委員会 開催
会員拡大の実施
委員会会議の開催
基本的には、二ヶ月に1回開催し事業直前には支障のないよう随時開催する
本会(指導・運営委員会)への協力

技術委員会/平成28年度 事業計画書

 インフォメーション 業務委員会

計画年月 内   容
平成28年  
4月 第1回委員会 開催
11月実施予定の技術講習会について方針決定
6月 第2回委員会 開催
11月実施予定の技術講習会について内容決定
8月 第3回委員会 開催
11月実施予定の技術講習会について最終決定
2月実施予定の技術視察研修について方針決定
9月 第4回委員会 開催
2月実施予定の技術視察研修について内容決定
11月 第5回委員会 開催
2月実施予定の技術視察研修について最終決定
【技術講習会】
平成29年  
2月 第6回委員会 開催
【技術視察研修】
会員拡大の実施
委員会会議の開催
基本的には、二ヶ月に1回開催し事業直前には支障のないよう随時開催する
本会(教育・情報委員会)への協力

耐震委員会/平成28年度 事業計画書

 インフォメーション 業務委員会

計画年月 内   容
平成28年  
4月 第1回委員会開催
7月 第2回委員会開催
9月 第3回委員会開催
11月 第4回委員会開催
平成29年  
1月 第5回委員会開催
2月 講習会開催
静岡市建築物減災推進活動 への協力
会員拡大の実施
委員会会議の開催
基本的には、二ヶ月に1回開催し事業直前には支障のないよう随時開催する
本会(業務・技術委員会)への協力

会員拡大特別委員会/平成28年度 事業計画書

 インフォメーション

計画年月 内   容
平成28年  
4月21日 第1回委員会開催
6月 第2回委員会開催
今年度の各講習会に合わせて、入会案内の配布、入会セミナー開催の計画
昨年度に新規登録した設計事務所のための開設セミナーの計画
8月 第3回委員会の開催
10月 第4回委員会の開催
12月 第5回委員会の開催
平成29年  
2月 第6回委員会の開催
会員拡大の実施
委員会会議の開催
基本的には二ヶ月に一回開催し、事業直前には支障の無いよう随時開催する
本会総務・財務委員会への協力

理事会報告/平成28年度 第1回支部理事会

 インフォメーション 事務局 広報 THE TUBE

平成28年度 第1回支部理事会

(一社)静岡県建築士事務所協会中部支部

平成28年4月14日に平成28年度 第1回支部理事会が行われましたのでご報告させていただきます。

1 日  時 平成28年4月14日(木) 
15:00~ 役員会  本会事務局
2 会  場 本会事務局 大会議室 
3 会  議            (1) 開会 
(2)支部長挨拶 
 4 審議事項  1 第1号報告平成27年度委員会報告について
2 第2号報告平成27年度収支決算書について
3 第3号報告役員改選について(役員名簿)
4 第4号報告平成28年度事業計画案について 
5 第5号報告平成28年収支予算書案について
6 (一社)静岡県建築士事務所協会出向者について
7 全体会議予算書について
8 委員会名簿について
  その他
5 会員拡大プロジェクト会議 1 会員拡大について
2 その他
6 報告事項       1 全体会議タイムスケジュールについて
2 春の親睦会次第について
3 定期無料相談会日程表について
  その他
7 委員会報告           1 総務委員会
2 研修委員会
3 業務委員会
4 都市委員会
5 技術委員会
6 耐震委員会
7 広報委員会
8 中部建築技術会
  ※中部建築技術会総会開催について
平成28年 5月11日(水)
17:00~開会 グランディエール ブケトーカイ
※支部全体会議開催について
平成28年 5月11日(水)
17:30~開会 グランディエール ブケトーカイ
※本会総会開催について
平成28年 6月3日(金)
14:30~開会予定 静岡労政会館6階ホール
※次回支部役員会開催について
平成28年 6月7日(火)
15:00~ 役員会 本会事務局

 

中部建築技術会/平成28年度 事業計画書

 インフォメーション 中部建築技術会

計画年月 内   容
平成28年  
7月 中部支部ゴルフコンペの企画運営
8月予定 納涼親睦会共催
9月予定 親睦旅行の企画運営
各社商品のPR活動(商品情報の説明する場を設ける)
会員拡大の実施
各委員会事業への協力
基本的には、二ヶ月に1回開催し事業直前には支障のないよう随時開催する

総務・会員委員会/平成28年度 全体会議・春の親睦会

 インフォメーション 総務拡大ワーキングチーム 広報 THE TUBE

総務委員会 委員長 杉田晴彦

本年度は、5月11日(水)に葵タワーのグランディエールにて全体会議を行いました。
昨年より更に多数のご参加を頂き、盛況の内に開催することができました。
「総会」から「全体会議」としての認知も浸透し、議事も27年度の事業と会計の報告、28年度の計画と予算の説明、新年度の役員の承認とスムーズに進行し、新たな年度のスタートとなりました。今年度も、皆様方のご協力をよろしくお願い致します。

中部支部 全体会議


春の親睦会

技術委員会/[視察研修] 浜松天竜杉を知る~天竜の歴史と木造建築

 インフォメーション 業務委員会 広報 THE TUBE

201623日視察研修として浜松天竜方面に向かい㈱フジイチさんの製材所見学をしました、機械任せでは無くすべて熟練の技術者が付いて1本、1本確認して製材をしているとの事、杉と檜の見わけ方、年輪の見方、枝打ちした時の年輪にでる模様わかりやすく説明して頂きました。
また、セミナーでは植林~伐採~製材~納材、新しく聞くFSC森林認証の説明して頂きました。その後、天竜区役所では設計された西部支部の㈱竹下一級建築士事務所様の説明をうけ施設見学しました。
昼食は参加者様が楽しみにしていた「うなぎ」を美味しく頂きました。
午後は春野協働センターに向かい、設計された㈱公共設計様にも説明を頂き施設見学をし最後に北遠地方に尽力した金原明善記念館拝観をしました、この方は浜松では、小学生では誰でも学ぶ偉人だそうです関係各位様本当にありがとうございました。

技術委員会委員長 大槻 正広

 

DSCN4789

DSCN4800

DSCN4804

DSCN4805

DSCN4808

DSCN4809

DSCN4811

国土交通大臣表彰受賞を祝う会の開催のお礼

 インフォメーション 事務局 広報 THE TUBE

国土交通大臣表彰受賞を祝う会の開催のお礼

国土交通大臣表彰受賞を祝う会の開催のお礼

伊藤 典男

去る、2月9日は、お忙しい所またお寒い中、私の国土交通大臣表彰受賞を祝う会に、多くの方々の出席を頂き開催していただきました事に厚く御礼申しあげます。
ありがとうございました。
又、高橋支部長自ら司会をして頂き、山崎氏、田中氏、及び前会長の立道氏の三方に過分なるお祝いのお言葉を頂き重ねて感謝申しあげます。
昨年7月に受賞の事が報道されましてから、各方面より祝辞を頂きました。
中部支部においても、8月の納涼会の会場で皆さまに受賞の報告をしていただき、本会においても、12月の忘年会においてお祝いをして頂きました。
それで十分お祝いをして頂いたと感謝する次第でした。
しかし、今回中部支部で、この様に改めてお祝いの場を設定して頂き、皆様からのお祝いの言葉も頂き、改めて感謝申し上げます。
受賞は、長年の協会活動の中での各事業が実績として評価の対象とされた事ではないかと思います。しかし事業は、関わった多くの方々の支援・協力なくして遂行出来ませんでした。受賞は、会員みなさんのおかげで頂いたものと感謝致します。
現在、建築・設計業界は厳しい状況が続いていまが、会員皆さまの一層のご協力を頂き、少しでもより良い環境づくりにご尽力を頂きたいと思います。
今後も微力ではありますが、監事として事務所協会の発展に貢献したいと思います。
今後ともよろしくお願いします。ありがとうございました。

 CIMG2046

CIMG2051

 

CIMG2060

CIMG2061

CIMG2065

CIMG2071

CIMG2072

CIMG2086

CIMG2092

国土交通大臣表彰受賞を祝う会の開催のお礼

CIMG2130

2016年 新年を迎えて/中部支部長 高橋 辰弥

 インフォメーション 広報 THE TUBE

2016年 新年を迎えて

あけましておめでとうございます。皆様におかれましては、つつがなく新しい年をお迎えのこととお慶び申し上げます。また日頃より当支部活動に特段のご理解ご協力を賜り、改めまして厚く御礼申し上げます。

さて昨年は、免震デバイスや杭工事のデータ偽装と、建築に携わっている身として、非常に残念な出来事が相次ぎました。それぞれ設計事務所が直接関わったことではありませんが、エンドユーザーへの建築技術に対する不信感は否めません。

今まさに大ブレークしましたドラマ「下町ロケット」の「佃品質 佃プライド」ならぬ技術力が必要と感じております。また設計事務所の団体としましても、より一層身を引き締めて業務にあたらなければと思います。

そのためにも、中部支部としましては様々な事業を通し、皆様にお役立て頂けますよう、技術情報を発信し続けて参りますので、本年もどうぞ、宜しくお願い申し上げます。

2016年 吉日
中部支部長 高橋 辰弥

都市委員長/シンポジウム 「市民参加のまちづくり・景観形成」報告

 インフォメーション 建築文化委員会 広報 THE TUBE

シンポジウム

2015128日、ペガサートにおいて静岡県建築士事務所協会中部支部(都市委員会)主催の「市民参加のまちづくり・景観形成~地域社会での実践的手法」のシンポジウムが行政、専門家、一般の方々およそ80人を集め開催されました。

陣内秀信氏は都市形成史の立場から近代の都市計画の持つ基本原理に疑念を投げかけ、元々の土地が持つ地形的、歴史的要素を継承したまちづくりを示し、市古太郎氏は防災の立場からレジリエンスを高めるためにも事前復興の重要性を説き、連健夫氏は景観形成システムとしてイギリスの事例を基に日本版CABEを提案しまちづくりには事前協議のシステムをもって市民合意を図るべきと、それぞれの考えを述べられました。

つまり現代のまちづくりは一つのロジックだけの計画概念によるものではなく、都市を読み解きまちが保有する潜在的な可能性を活かし、多様性に満ちたまちづくりに将来を見出していくべきという結論に至り、2時間半を超えるシンポジウムを好評のうちに終えることができました。お忙しい中会場に駆けつけていただいた皆様、本当にありがとうございました。

都市委員長 鳥居久保

 

※写真をクリックすると拡大表示されます。

シンポジウム

シンポジウム 

正会員 作品紹介/株式会社エコス

 インフォメーション 広報 THE TUBE 正会員 作品紹介

S邸
建物名 S様邸
建設場所 御前崎市
構造 木造 2階建て
延べ面積 140.11㎡

 

  ※写真をクリックすると写真が拡大表示されます。

S邸

 

S邸

 

S邸

 ※写真をクリックすると写真が拡大表示されます。

平成27年 冬の親睦会

 インフォメーション 総務拡大ワーキングチーム 広報 THE TUBE

KENTO’Sレギュラーバンドの演奏と楽しい企画での親睦会!

今回の冬の親睦会は、場所をライブハウス ケントス静岡にて12月1日(火)6:30PMより開催致しました。ライブハウスの会場らしく歌有り、踊り有り、そして生バンドによる贅沢なイントロ当てクイズ有りと大変楽しい時間を過ごしました。会を終えて思う事は、企画は会員委員会だけれど、参加者の方々が自ら率先して会を盛り上げくれている、会を作ってくれるのは参加者の皆様であるという事を改めて痛感致しました。参加者・関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。

会員委員会委員長 中村博臣

IMG_1870

 

 

 

ページの先頭へ