日時 | 平成27年12月8日(火) 鼎談 14:30~17:00(会場14:00) |
場所 | ペガサート6階 プレゼンテーションルーム |
講演料 | 無料 |
インフォメーション
日時 | 平成27年12月8日(火) 鼎談 14:30~17:00(会場14:00) |
場所 | ペガサート6階 プレゼンテーションルーム |
講演料 | 無料 |
主催 一般社団法人静岡県建築士事務所協会
一般社団法人日本建築士事務所協会連合会
後援 静岡県
本研修会は、一般社団法人静岡県建築士事務所協会及び一般社団法人日本建築士事務所協会連合会が、従前の「建築士事務所の管理講習会・同開設者研修会」(いわゆる知事指定講習)に替えて、建築士法第27条の2第7項に基づく研修として、テキストの全面的な刷新を行い実施するものです。
管理建築士は管理建築士講習(1回修了すれば終身有効)と建築士定期講習(3年に1回)を受講する義務がありますが、建築士事務所の管理に関する事項の継続的学習機会がなく、また建築士でない開設者に対しては法的講習等の受講義務は一切ありません。
そこで、建築士事務所の開設者及び管理建築士が5年ごとの事務所登録の更新の機会に併せて定期的に受講していただくことにより、継続的ば資質の維持向上と高い倫理の保持等を図り、建築士事務所の業務の適正化を維持することを目的としています。
【注意】
この研修会は法的講習(建築士法第22条の2に基づく「建築士定期講習」、同第24条第2項に基づく「管理建築士講習」)ではありません。任意で受けて頂く研修会となります。この研修会を受講したことにより、法的講習の受講を免除されるものではありません。
■対象者 | 静岡県知事の登録を受けている下記建築士事務所の開設者、管理建築士等 ・平成28年4月1日から平成29年3月31日までに更新申請をする事務所 ・本研修会の受講を希望する事務所 必ず本人が受講して下さい。代理者の受講は認められません。 ※研修会の受講者には「受講証明書」を交付いたします。 |
■日時 | 平成27年11月12日(木) 13時00分〜17時45分(受付:12時30分〜) |
■会場 | 静岡労政会館 6Fホール (静岡市葵区黒金町5-1 静岡駅北口より徒歩約8分) ※駐車場はありませんので、公共交通機関でお越し下さい。 |
■受講料 | 一般 15,000円(テキスト代・税別) (一社)静岡県建築士事務所協会会員 12,000円(テキスト代・税込) |
■CPD認定 | 本研修会はCPD制度の認定プログラムとして申請中です。 (本研修会は特別認定講習のため、認定された場合の付与される単位数は2倍となります) |
■テキスト | 「新しい建築士事務所の業務と展望」 編集発行:(一社)日本建築士事務所協会連合会 ※テキストのみの販売はしておりません。受講者のみ配布します。 |
■申込方法 | 1 受講者申込書に必要事項を記入の上、郵便局に備え付けの「払込取扱票」にて受講料を払い込み、受領証を添付し郵送またはFAXにてお申込下さい。 2 受付後、受講票をハガキにて郵送いたします。 3 講習会当日、受講票を必ずご持参下さい。 ※事務局より講習日の1週間前までに受講票が届かない場合はご連絡下さい。 ※講習会を欠席された場合、返金は出来ませんのでご了承下さい。 |
【振込先】 | 口座番号 00870-1-92740 加入者名 (一社)静岡県建築士事務所協会 通信欄 「11/12管理研修会」と明記願います。 ※振込み手数料はご負担下さいますようお願い致します。 |
申込締切 平成27年10月30日(金)必着(定員になり次第締切ります)
時 間 | 講義内容 | 講 師 |
12:30〜12:55 | 受 付 | |
12:55〜13:00 | 注意事項の説明 | |
13:00〜14:20 | A 基礎編
|
(一社)静岡県建築士事務所協会 |
14:20〜14:30 | 休 憩 | |
14:30〜15:30 |
B 実務編
|
(一社)静岡県建築士事務所協会 |
15:30〜15:40 | 休 憩 | |
15:40〜16:40 |
B 実務編 II. 建築士事務所のリスク |
(有)日事連サービス |
16:40〜16:50 | 休 憩 | |
16:50〜17:35 |
C 地域編 (仮)建築物の耐震化の推進について |
静岡県職員 |
17:35〜17:45 |
確認シートの配布・受講修了証の配布 |
一般社団法人静岡県建築士事務所協会
〒420-0853 静岡市葵区追手町2-12静岡安藤ハザマビル7F
TEL:054-255-8931 FAX:054-255-8955
2015年10月14日(水) インフォメーション 建築文化委員会 広報 THE TUBE
静岡県建築士事務所協会中部支部関係者、都市委員会の皆様へ
昨日は皆様に見送って頂き有難う御座いました。
私が事務所協会の担当をすることになり、都市委員会に所属して早くも7年が経ちましたが、その間、委員会活動や各事業において皆様にはご協力を頂き、感謝しております。
また研修旅行や懇親会などでは親しくして頂き、とても楽しい時間を過ごす事が出来きました。
この度、名古屋支店に転勤することになり事務所協会中部支部の担当から外れることになりましたが、今年度は事業に参加する予定です、次年度より後任に引き継ぎますので今後とも宜しくお願い致します。
なお携帯番号は変わりませんので、名古屋にお越しの際は気軽にお声掛け下さい。
7年間大変お世話になり有難う御座いました。
都市委員会幹事 サンベース株式会社 静岡支店 福井健司
2015年10月14日(水) インフォメーション 教育情報委員会 広報 THE TUBE
「建築士事務所の管理と業務の適正な基準(立入指導上の課題等)の講習会」を9月14日に労政会館で開催させて頂きました。当日はご参加者数177名という大勢の皆様にご聴講頂き誠にありがとうございました。新しく、経営に関する提言、協力会のサービス紹介などを企画いたしましたが、大変ありがたいお言葉も多数頂戴し、委員会一同感謝しております。さらに努力してまいりますので今後共よろしくお願い申し上げます。
業務委員長 杉山 穣
※写真をクリックすると拡大表示されます。
2015年10月14日(水) インフォメーション 中部建築技術会 広報 THE TUBE
中部支部の研修旅行先として毎年候補に挙がり、実現できなかった待望の「出雲大社旅行」。行ったのは新緑の候だったが、その旅行記を寒露の候に書いている。1ヶ月経ってしまったせいか初日の足立美術館と松江城見学の記憶があまりない。本当を言うと行きの新幹線で座った席が悪かった。朝からビール、焼酎割を飲み続けたのが原因。その日覚えているのは安来節どじょうすくいを舞台の上で一生懸命に踊ったことだ。あとで動画を見せてもらったが、酔っているとはいえ恥じらいをかなぐり捨て、コミカルな動きでお笑い芸人顔負けの踊りに、自分の事ながら少し感動した。(笑)なかなか素人があそこまではできない。しかし、同じ会場にいた皆様においては「旅の恥はかき捨て」として寛大な心で見守ってほしい。翌日は因幡の白兎神話にも登場し、大国主大神が祀られているキング・オブ縁結びの出雲大社を参拝。ここでは神聖な時を過ごしたが白根ワインナリーに寄ってから堀川船下りをしたことの記憶がまた少しなくなっている。しかし、この2日間ゆったりとした時間を過ごさせてもらい本当に楽しかった。再び出雲大社と松江城の旅をするなら、お酒もほどほどに日本の文化と歴史を満喫し、また記憶に残る旅行にしてみたい。
三興商事株式会社 嶋尻行雅
※写真をクリックすると拡大表示されます。
※写真をクリックすると拡大表示されます。
2015年9月17日(木) インフォメーション 広報 THE TUBE
平成27年度 第4回支部理事会
(一社)静岡県建築士事務所協会中部支部
平成27年9月8日に平成27年度 第4回支部理事会が行われましたのでご報告させていただきます。
1 日 時 | 平成27年9月8日(火) 14:00~ 運営会議 本会事務局 15:00~ 役員会 本会事務局 |
|
2 会 場 | 本会事務局 大会議室 | |
3 会 議 | (1) 開会 | |
(2)支部長挨拶 | ||
(3)本会理事会報告 | ||
1 第1号議案 新規加入会員の承認について | ||
2 次期役員選考委員会の設置について 望月監事に依頼 |
||
3 平成27年度公共団体等への要望について 9月~10月頃 |
||
4 第39回建築士事務所全国大会(茨城)への参加について | ||
5 住まい博2015への取組みについて | ||
6 住宅紛争審査会審査委員の推薦について | ||
7 今後の講習会等スケジュールについて | ||
8 開設者・管理建築士のための建築士事務所の管理研修会の案内について | ||
9 未納者会費リストについて 電話で事務局から確認する |
||
4 審議事項 | 1 冬の親睦会について 12月1日(火)ケントスにて開催。アトラクションは検討すること。 |
|
2 都市委員会主催講演会について 12月8日(火)シンポジウム「市民参加まちづくり景観形成」 午後2時30分~ペガサート6階 静岡市・静岡県に後援依頼をする |
||
5 会員拡大プロジェクト会議 | 1 会員拡大について 非会員 約600名郵送 FAX 約300名 |
|
6 報告事項 | 1 納涼親睦会決算書について | |
2 研修視察決算書について 8月27日(木) 32名参加 |
||
3 中部建築技術会主催親睦旅行参加者名簿について 9月11日・12日 30名参加 |
||
4 業務講習会参加者名簿について | ||
5 告示15号配布先資料について 牧之原市 小澤氏 吉田町 伊村氏 |
||
7 委員会報告 | 1 総務委員会 | |
2 会員委員会 | ||
3 研修委員会 | ||
4 業務委員会 | ||
5 都市委員会 | ||
6 技術委員会 2月視察の内容を濃いものにします |
||
7 耐震委員会 講習会の検討中 |
||
8 広報委員会 次回は10月7日開催します |
||
9 中部建築技術会 | ||
8 監事所見 |
2015年9月17日(木) インフォメーション 建築文化委員会 広報 THE TUBE
静岡県建築士事務所協会中部支部では、8月27日(木)に視察研修を実施し二つの建物を見学致しました。まずは下部に豊島区役所、上部に分譲マンションという「としまエコミューゼタウン」。旧豊島区役所敷地を定期借地で貸し出すことで、新庁舎建設の費用を捻出するなど、今後の庁舎建設の新たな手法として注目されています。次ぎは羽田空港に近いクロネコヤマトの新たな物流拠点である「羽田クロノゲート」。ヤマトグループの次世代物流ネットワーキングを担う施設として、物流の中継地のみならず、付加価値サービスとしての医療器具のレンタルや家電の修理等も行える施設となっています。また、地域に開放されたエリアには保育所や障害者雇用促進事業の施設等が「和の里パーク」のみどりの中に点在しています。
研修委員会委員長 大瀧敬久
日本初のタワーマンションと区庁舎が一体となった建築物
建物概要 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 東京都豊島区南池袋二丁目45番1号 | ||
着工 | 2011年9月 | 建設期間 | 2012年 – 2015年3月 |
竣工 | 2015年3月2日 | 開業 | 2015年5月7日 |
高さ | 189メートル | 階数 | 地上49階・地下3階・塔屋2階 |
敷地面積 | 8,324.91 m² | 建築面積 | 5,319.73 m² |
延床面積 | 94,681.87 m² | 構造形式 | SRC造・RC造・一部S造 |
設計 | ㈱ 日本設計 | 施工 | 大成建設東京支店 |
デザイン協力 | 隈研吾建築都市設計事務所 |
羽田空港に隣接した日本最大級の物流拠点であり、
様々な機能が一体化した大型複合施設
建物概要 | |||
所在地 | 〒144-0042 東京都大田区羽田旭町11番1 | ||
着工 | 2010年12月 | 竣工 | 2013年9月20日 |
高さ | 48.6m | 階数 | 9階 |
敷地面積 | 102,772.19 m² | 建築面積 | 45,165.86 m² |
延床面積 | 197,575.57 m² | ||
施工 | 鹿島建設 | 建築主 | ヤマト運輸 |
お疲れ様でした。楽しい時間をありがとうございました!
2015年8月31日(月) インフォメーション 広報 THE TUBE
エスカレーターは現在、ショッピングセンターや駅などに多く設置されており、日常生活に欠かせないインフラの一つとなっております。その一方で、エスカレーターを利用時の事故は相当数発生しており、その利用事故の9割以上が転倒や転落によるもので、利用者が転倒したときの怪我の低減・或いは怪我の重篤化の低減が喫緊の課題となっております。
東芝エスカレーター「Kindmover」は、エスカレーターの利用者に対する安全・安心を向上させるため、エスカレーターの踏み段先端部に緩衝素材(特許第6717814号)を採用いたしました。この緩衝踏み段を採用することにより、万が一、エスカレーター上で転倒・転落した場合、怪我の重篤化を低減させる効果があります。
東芝エレベータ株式会社では新規に販売するすべてのエスカレーターにこの緩衝踏み段を採用するとともに、現在、稼働しているエスカレーターの踏み段も緩衝踏み段に切り替えることができます(一部機種では採用できない場合があります)。
東芝エレベータ株式会社は、これからも皆様の安全・安心・快適のため、お役に立てる商品を提供してまいります。
*写真はいずれも東芝エレベータ株式会社カタログ(GK-A197(2))より抜粋
*本機能の詳しい内容につきましては東芝エレベータ株式会社のホームページにアクセスください。
東芝エレベータ株式会社
http://www.toshiba-elevator.co.jp/elv/new/escalator/index.html
また、お問い合わせ窓口は下記弊社静岡支店までよろしくお願い致します。
東芝エレベータ株式会社 静岡支店 担当:柴田、石田
〒422-8062 静岡市駿河区稲川2-1-1 伊伝静岡駅南ビル4階
TEL054-284-4981 FAX054-284-1122
2015年8月10日(月) インフォメーション 総務拡大ワーキングチーム 広報 THE TUBE
総務委員会は、普段は2ケ月に1度の委員会活動を行っています。以前から、御前崎での宿泊移動委員会の希望があり、今回初めて7月10日(金)~11日(土)に実施しました。
13名の参加でしたが、静岡や清水など遠方からの参加も頂き感謝しています。委員会議事としては、5月全体会議の反省や役員会の報告等を行いました。
懇親会は、海鮮料理で有名な旅館でしたので、メンバー全員感動の舌鼓を打ちました。特に、金目鯛の煮付けと伊勢海老の刺身と味噌汁が最高でした。
またいつか、こんな機会をつくれたらと思いつつ、白波の立つ御前崎海岸を後にしました。
総務委員会移動委員会 委員長 小澤慶司
※写真をクリックすると写真が拡大表示されます。
※写真をクリックすると写真が拡大表示されます。
2015年8月7日(金) インフォメーション 業務委員会 広報 THE TUBE
Japan-BIM情報セミナーと題しまして、7月28日(火)にペガサートプレゼンテーションルーム6Fにて開催しました。
昨年に引き続きBIMを学ぶ場を設けさせて頂き、講師として福井コンピュータアーキテクト株式会社 営業部GLOOBE推進課 菅原氏にお願いして、ユーザー活用事例、BIMの今後について説明して頂きました。内容はとても説明しにくいのですが、BIMの最大のメリットは設計の「見える化」だと思います。
また、会場で国産の強みを生かして日本独自の建築基準法に対応した建具表や仕上げ、展開図など実施設計機能を備えたBIMソフトGLOOBEの実機操作も体験させて頂きました。
協力していただきました関係各位様ありがとうございました。
2部でスカイライトチューブ静岡の自然光の取り入れ(株)渡邉鉄工所のBIMとの連携、(株)佐野製材所の中大規模木造建築物 商品説明ありがとうございました。
中部支部 技術委員長 大槻正広
※写真をクリックすると写真が拡大表示されます。
※写真をクリックすると写真が拡大表示されます。
2015年8月7日(金) インフォメーション 広報 THE TUBE
今回の納涼親睦会は、場所を静岡から焼津に移して8月4日火曜日7:00PMより南国風の会場で開催致しました。料理・飲み物等はトロピカルな風合いを醸し出し、服装も是非アロハシャツで!の呼びかけに多くの方がアロハシャツ等を着て参加をして頂き、その場の雰囲気を大いに盛り上げてくれました。アトラクションも新ネタを披露したりと、皆さんと一緒に大変楽しい時間を過ごす事が出来ました。関係者の方々におかれましても積極的なご協力ありがとうございました。次回も頭をふたひねりして楽しい親睦会を企画していきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
会員委員会委員長 中村博臣
※写真をクリックすると写真が拡大表示されます。
2015年7月16日(木) インフォメーション 広報 THE TUBE 正会員 作品紹介
建物名 | 松薫学園 焼津高等学校 体育館・新南館 |
建設場所 | 焼津市中港 |
構造 | 鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート |
延べ面積 | 2.399.88㎡ |
施工建築事務所 | 株式会社エー・アンド・エー総合設計 |
設計担当 | 原川 |
施工者 | 木下建設工業株式会社 |
コメント | 外観スタイルは近隣の環境を考慮し、周囲に対して圧迫感のないシンプルな形態を選択しました。空間デザインについては10代の女性のために、ホワイトを基調にグリーンの配色を施し、クリーンでフレッシュなイメージを目指しました。対照にアリーナは、体育活動の場にふさわしい凜とした大型空間となっています。 |
※写真をクリックすると写真が拡大表示されます。
2015年7月16日(木) インフォメーション 中部建築技術会
アロハシャツでお越しの方には素敵な特典♪有り!!
◆今回は焼津!!「南国バリ」の料理で楽しく飲もう!!◆
拝啓 皆様には、日頃より当支部の活動にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 今年も 中部建築技術会の全面的な協力を頂き、合同企画として『多くの皆様に気軽にご参加 頂ける企画を!!』と、「南国バリ」の料理で楽しく飲みたいと思っております。
是非 ご家族・所員 社員の皆様をお誘い合わせの上、多数ご参加頂けますよう、ご案内 申し上げます。
中部建築技術会長 望月 晴生
日 時 | 平成27年8月4日(火) 18時30分受付開始 19時00分 開会 |
場 所 |
BALIHAI(バリハイ焼津) |
会 費 | 3,500円 当日受付へお支払いください (食事・飲み放題込み!イベント景品多数!! 今回限りの特別会費!です) 中学生以下の場合 1,000円 注:雨天の場合でも会場に変更はありません。 |
当日連絡先 | 中村博臣 携帯:090-8422-2915 |
日頃は当協会の支部活動にご理解とご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。
今年度のセミナーは、昨年に引き続きBIMを学ぶ場を設けさせていただきます。
具体的な内容としては、福井コンピューターより講師をお招きして、BIMの概要について、ユーザー活用事例の紹介、 BIMの今後について、GLOOBEレンタルパック紹介といたします。また、当日はBIMを搭載したPCを5台準備いたして実際にBIMを触っていただき体験できます。また、二部として協力会員による商品説明を行います。
今回のセミナーを通じて、今後の業務へ取り組みのヒントとなればと思います。
技術委員会 委員長 大槻 正広
1.場所 | ペガサート プレゼンテーションルーム 6階(静岡市葵区御幸町) |
2.日程 | 2015年7月28日(火) ※受付 12:30 ①開 講13:00~15:50 「Japan-BIM情報セミナー」 福井コンピュータアーキテクト株式会社 営業部 GLOOBE推進課 菅原 誠志 氏 ②協力会員商品説明15:50~16:50 スカイライトチューブ静岡 太陽光照明システム「スカイライトチューブ」 ㈱渡邊鐵工所 3D-CADの活用状況、事例 ㈱佐野製材所 流通材使用の中規模木造建築の木工構 |
3.参加申込 | 下記申込書に必要事項をご記入のうえ事務局までFAXしてください。 |
4.参加費 | 無料 |
5.定員 | 60名 ※先着順 1社2名まででお願いします。 詳しくは事務局までお問い合わせください。 |
6.申込締切 | 平成27年7月21日(火)※期限厳守 ・CPD講習として申請予定です。 |
※ 問い合わせ・申込先 TEL(054)251-9190 FAX(054)255-8955
2015年7月16日(木) インフォメーション 建築文化委員会
拝啓 会員の皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。日頃は当協会の支部活動にご理解とご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。
さて、今年度も恒例により研修旅行を開催いたします。施設担当者による説明も計画しておりますので、所員の皆様にも積極的にご参加いただきたいと考えております。
会員・所員の皆様の思い出に残る、有意義な研修旅行にしたいと幹事一同趣向を凝らしておりますので、是非、ご参加くださいますようご案内申し上げます。
研修委員長 大瀧敬久
1.日程 | 8月27日(木) | 6:45 集合 静岡駅南口スルガ銀行前 7:00 出発 10:30~ としまエコミューゼタウン(視察) 12:00~ 移動(昼食) 13:30 受付 14:00~ 羽田クロノゲート(視察) 16:00~ 夕食懇親会(横浜レンガ倉庫内レストラン) 20:30頃 静岡駅南口スルガ銀行前着 |
としまエコミューゼタウン 竣工:平成27年 設計: ㈱ 日本設計 (日本初のタワーマンションと区庁舎が一体となった建築物) 羽田クロノゲート 竣工:平成25年 設計:㈱ 日建設計 (羽田空港に隣接した日本最大級の物流拠点であり、様々な機能が一体化した大型複合施設) |
||
2.参加申込 | 下記申込書に必要事項をご記入のうえ事務局までFAXしてください。 | |
3.参加費 | 6,000 円 | |
4.定員 | 40名 | |
5.申込締切 | 平成27年8月19日(水)※期限厳守 先着順! 尚、申込み多数の場合は参加をお断りする事もありますのでご了承ください。 |
|
6.その他 | 最終的な日程、参加費の支払い方法については、後日参加申込者にご連絡致します。 CPD(「建築士会継続能力開発制度)申請中!! |
※ 問い合わせ・申込先 TEL(054)251-9190 FAX(054)255-8955
2015年6月8日(月) インフォメーション 広報 THE TUBE
平成27年度 第2回支部理事会
(一社)静岡県建築士事務所協会中部支部
平成27年6月2日に平成27年度 第2回支部理事会が行われましたのでご報告させていただきます。
1 日 時 | 平成27年6月2日(火) 14:00~ 三役会本会事務局 15:00~ 理事会本会事務局 |
|
2 会 場 | 本会事務局 大会議室 | |
3 会 議 | (1) 開会 | |
(2)支部長挨拶 | ||
(3)本会理事会報告 | ||
1 第1号議案 第1号議案 新規加入会員の承認について | ||
2 改正建築士法講習会の開催について 6月15日開催 |
||
3 今後の講習会等のスケジュールについて 6月10日ゴルフコンペ開催(西部支部担当) |
||
4 審議事項 | 1 納涼親睦会について 焼津バリハイにて(8月4日) ベリーダンスなし 子供OKにする |
|
2 技術講習会について 正会員対象 7月28日予定 次回詳細を決める |
||
3 研修視察旅行について 夕食をゆっくりとるパターンで企画する |
||
5 会員拡大プロジェクト会議 | 1 会員拡大について 委員会ごとのリストアップをお願いしたい 総務委員会作成の名簿について拡大委員会で検討する |
|
6 報告事項 | 1 全体会議決算書について | |
2 春の親睦会決算書について | ||
3 業務委員会講習会について 9月14日労政会館予定 西部・東部にも呼びかける |
||
4 平成27年度 年間スケジュールについて 次年度の全体会議 5月11日 グランディエールブケトーカイ開催 |
||
5 中部建築技術会主催ゴルフコンペについて 7月14日(火) リバー富士カントリーで開催 |
||
7 委員会報告 | 総務委員会 移動委員会開催 7月10日・11日 |
|
中部建築技術会 協力会員PRタイムを入れて下さい |