インフォメーション

インフォメーション

令和2年度 教育情報委員会担当 副支部長あいさつ

 インフォメーション 教育情報委員会 広報 THE TUBE

小池昌範副支部長

令和2年度 教育情報委員会 担当副支部長 小池 昌範

『新年度の抱負』

引続き2期目の情報教育委員会担当の副支部長を担当させていただきます。
新型コロナ禍の中、次々と事業が延期もしくは中止になっています。長引く予感もある中
これからは、ただ延期するだけではなく、どのようにしたら実施できるか、また本当に必要なことは何か、改めて考える良い機会ではないかと考えています。
現在は秋開催の研修会について意見交換を行っていますが、委員長をはじめ多くの委員の方々と事業の実施に向けて協力していきたいと思っています。
今期もよろしくお願いします。

令和2年度 建築文化推進委員会あいさつ

 インフォメーション 建築文化委員会 広報 THE TUBE

中村博臣会員委員長

令和2年度 建築文化推進委員会 中村 博臣

『新年度への抱負』

今年度も前年度に引き続き建築文化推進委員会の委員長を務めさせて頂きます中村です。昨年度の事業は、委員会初の試みとなる建築系高校生を対象にした「設計コンペ」を開催するにあたり、そのテーマ設定・課題の検討・取り纏めでした。
そして昨年度末にその要項・資料を建築系学科有する県内の高等学校に配布・説明を実施し、建築系高校生へ「設計コンペ」の参加を呼び掛けました。
今回は記念すべき第1回の開催となり、エントリー数に若干の不安はありますが、作品提出締め切りを9月末とさせて頂いている中で、今からどの様な作品が見られるかとても楽しみにしています。
そして今年度の事業は、今後継続開催を予定している「設計コンペ」の第2回開催に向けて、次なる課題の検討等が主な内容となります。
第1回よりも更に魅力あるテーマを計画したいと考えております。どうぞよろしくお願い致します。

令和2年度 業務技術委員長あいさつ

 インフォメーション 業務委員会 広報 THE TUBE

栗原 崇

令和2年度 業務技術委員長 栗原 崇

『新年度の抱負』

本年度より、業務技術委員長を努めさせていただきます。みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
前年度は、前年末から年始にかけて世界で流行し始めた新型コロナウイルスにより、経済活動のストップなど各方面で様々な影響がありました。静岡県建築士事務所協会においても、政府の緊急事態宣言を受け、本年度5月末まで本会行事、各支部行事、そして委員会活動が自粛となりましたが、今後はコロナに負けない委員会活動を積極的に行っていきます。
その初年度は「BIM」をテーマに活動していきたいと考えております。 

委員会では、テーマに沿った講習会、研修会が、魅力ある有意義な事業となるよう、アフターコロナ、ウィズコロナとして、オンラインを最大限活用し活動していきたいと思います。
また、前年度実施しました長田西小学校サタデースクールへの参加、静岡理工科大学石川研究室学生発表会への参加を、コロナの影響を踏まえた上で今年度以降も、将来建築を担う人材育成への活動の一環として継続していきたいと考えております。

本年度は私が事務所協会に入会して14年。革新の年にします。
精一杯がんばりますので、みなさまのご協力、ご指導の程、よろしくお願いいたします。

令和2年度 教育情報委員会あいさつ

 インフォメーション 教育情報委員会 広報 THE TUBE

北河利之

令和2年度 教育情報委員会 北河 利之

『R02年度抱負』

昨年度、業務委員会と研修委員会との合同委員会として新しく教育情報委員会として生まれ変わりました。私自身もやっと、新しい委員会メンバーの顔と名前が分かったといった感じの昨年度でした。
今年度は、新型コロナウィルスの関係でスタートが遅れましたが、これを適期と捉えまして、建築業界では遅れているテレワークでの活用をテーマにした講習会を開催して、皆に新しい仕事スタイルを提供できたらと考えています。
やっと、委員会メンバーが一体となって協会活動ができることを喜びに感じ1年間委員会活動・協会活動を楽しんで行っていきたいと思っています。

令和2年度 会員委員会委員長あいさつ

 インフォメーション 地域交流委員会 広報 THE TUBE

佐藤太一

令和2年度 会員委員長 佐藤 太一

『今年度の抱負』

今年度も会員委員会の委員長を務めさせて頂きます、佐藤太一です。
どうぞ宜しくお願い申し上げます
本来ならばこの場で「春の親睦会」の参加お礼を皆様にお伝えするところでしたが
新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止になりました。
また残念なお知らせですが「夏の納涼親睦会」も感染拡大の不安が払拭できないことから中止が決定されました。
毎年のビアガーデンを楽しみにして頂いた皆様、ご辛抱下さい。
なお唯一残された本年度の事業である「冬の親睦会」の開催は未定です。
厳しい状況ではありますが1日も早い新型コロナウイルスの収束を祈ります。オールクリアな状態で「冬の親睦会」が盛大に開催され、皆様の笑顔にお目にかかれる日を楽しみにしております。

令和2年度 構造委員長委員長あいさつ

 インフォメーション 技術委員会 広報 THE TUBE

針谷正己

令和2年度 構造委員長 針谷 友己

『新年度への抱負』

今年度も委員長を務めさせて頂くこととなりました。
当委員会は、最新の知見に基づいた耐震技術・建築防災・建築減災等の講習会を企画・開催することが主な活動となります。今年度は、働き方も変わり、講習会についても開催方法を考える必要があります。構造設計側からの視点によるものですが、構造関係者だけでなく、多くの会員の方々に少しでも興味を持って頂けるものにしたいと思います。

高木支部長、脇坂副支部長のご指導の下、委員会メンバーと共に活動して参ります。どうぞ宜しくお願い至します。

令和2年度 中部建築技術会あいさつ

 インフォメーション 中部建築技術会 広報 THE TUBE

令和2年度 中部建築技術会 会長 佐塚 重仁

 

早いもので中部建築技術会の会長を拝命してから1期2年が経過し2期目となりました。中部支部正会員・協力会員の皆様の多大なご協力により相互の結びつきを深める事業を展開でき改めて感謝申し上げます。
新年度は社会の新たな常識の中、今まで行ってきた事業の手法も工夫を凝らし、より結びつきを深められるように努めてまいります。
今後も引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

令和2年度 広報渉外委員長あいさつ

 インフォメーション 広報渉外委員会 広報 THE TUBE

塚本章博

令和2年度 広報渉外委員長 塚本 章博

『新年度を迎えて』

新たな元号が始まり2年目を迎えると同時に新たな生活スタイルを求められ、周辺の環境が目まぐるしく変化し続けていく中で、人との関わり方、技術活用の仕方などその変化やニーズに対応していく為には、情報共有や人とのつながりは益々重要なものとなってきています。
今年度、広報渉外委員会ではメンバーや業界に向けてのwebを活用した講習会や情報共有に力を入れ、一段とホームページの活用をして頂けるよう尽力して行きたいと考えます。
同時に『the TUBE』の内容も変化を問われる年となりそうですので、これをチャンスととらえ「面白い発行紙」としていきたいと考えています。

令和2年度 中部支部監事あいさつ

 インフォメーション 事務局 広報 THE TUBE

天野勝次

令和2年度 監事 天野 勝次

『今年度の抱負』

高木支部⾧の下での中部支部が2期3年目に入りました。 昨年度は、新型コロナウィルスの発生のため後半の事業が相次ぎ中止となり、欲求不満の 一年になってしまいました。 これからは、ウィズコロナというこのような状況の中で、如何に事業を行っていくか、 難しい時代となってきました。各委員会の皆様も苦慮されていることかと考えられます。 監事 天野勝次 協会員の皆様のご協力をいただき、一日も早く正常な事業展開ができることを望んでいます。 以前にもお話したと思いますが、私は本会の指導運営委員会に出向しています。 本年度より、各支部にも指導運営委員会が発足し、この委員会のメンバーが毎月行われており ます「建築の定期無料相談」への対応を行うようになる予定です。併せて、ご協力のほどお願いいたします。

令和2年度 監事あいさつ

 インフォメーション 広報 THE TUBE

望月 肇監事

令和2年度 監事 望月 肇

『今年度の抱負』

新型コロナウイルスによる今後の世界経済・日本経済への影響は計り知れないものがあり恐怖心を感じます。
現在の所 建築の設計・監理業務への影響はあまり感じませんが新型コロナウイルスによる各企業収益の悪化により設備投資の減や消費税増と新型コロナウイルスによる住宅の建設控えなどが、そのうちボディ-ブロ-の様に我々の足元を脅かして来るようで心配しております。
そんな中 我々はこのコロナ渦で 人人接触を避ける為のテレワ-クの実施による今後の働き方への課題等を学ばせて頂きました。
今後中部支部として テレワ-クが積極的に活用出来れば 支部役員会・支部委員会・委員会事業のやり方の見直しも可能のように思います。そんな中早速 業務技術委員会でテレワ-クの実践講習会の提案が有りすごく期待しております。
現在日本を含めて世界で 新型コロナウイルスのワクチンの開発が進んでいますが 少なくとももう暫く時間が掛かるようです
それまで 新型コロナウイルスの2波・3波に警戒しつつ 予防に心がけ業務を進めていきたいと思っております。

令和2年度 第2回支部役員会

 インフォメーション 事務局 広報 THE TUBE


令和2年度 第2回支部役員会

(一社)静岡県建築士事務所協会中部支部

令和2年6月10日(水)に令和2年度 第2回支部役員会が行われましたのでご報告させていただきます。

1 日  時 令和2年 6月10日(水) 15:00~
2 会  場 本会事務局 大会議室 
3 会  議              (1) 開会
(2) 支部長挨拶
(3) 本会理事会報告
1 新規加入会員の承認について
2 2019年度公益目的支出計画実施報告の承認について
3 役員の任期満了に伴う後任役員の選任について
4 本会定時総会について
5 事務局職員の任免について
4 審議事項 

1 委員会名簿の確認について

報告事項

1 その他

委員会報告        

1 総務拡大・財務委員会
2 会員委員会

3 広報渉外委員会
4 建築文化推進委員会

5 教育情報委員会
6 指導運営委員会
7 業務技術委員会
8 構造委員会
9 未来像検討特別委員会
10 中部建築技術会

令和2年度 第1回支部役員会

 インフォメーション 事務局 広報 THE TUBE


令和2年度 第1回支部役員会

(一社)静岡県建築士事務所協会中部支部

令和2年4月21日(火)に令和2年度 第1回支部役員会が行われましたのでご報告させていただきます。

1 日  時 令和2年 4月21日(火) 15:00~
2 会  場 本会事務局 大会議室 
3 会  議            (1) 開会
(2) 支部長挨拶
4 審議事項 

1 第1号報告2019年度委員会事業報告について
2 第2号報告2019年度収支決算書について 
3 第3号報告令和2年度事業計画案について
4 第4号報告令和2年度収支予算書案について
5 本会定時総会,全体会議及び懇親会について
6 令和2年度役員名簿&委員会配属について
7 役員会スケジュールについて
8 その他

報告事項

1 定期無料相談会日程表について
2 教育情報委員会 視察研修 決算報告書について
   その他

委員会報告        

1 総務拡大委員会
2 会員委員会

3 業務技術委員会
4 構造委員会

5 建築文化推進委員会
6 教育情報委員会
7 広報渉外委員会
8 本会対応特別委員会
9 中部建築技術会

2019年度 第7回支部役員会

 インフォメーション 事務局 広報 THE TUBE


2019年度 第7回支部役員会

(一社)静岡県建築士事務所協会中部支部

2020年3月3日(火)に2020年度 第7回支部役員会が行われましたのでご報告させていただきます。

1 日  時 2020年3月3日(火) 15:00~
2 会  場 本会事務局 大会議室 
3 会  議            (1) 開会
(2) 支部長挨拶
   →
新型コロナウイルス感染症の件について

(3) 本会理事会報告
1 協会基本理念の承認について
2 令和2年度事業計画の承認について
3 令和2年度収支予算の承認について
4 新規加入会員の承認について
5 基本計画案について
6 委員会事業について
7 R2.3本会担当委員会について
8 R2.3本会出向の支部役員について

4 審議事項 

1 2019年度事業報告について
2 令和2年度事業計画について 
   →事業報告・計画について年度表記を2019年度、令和2年度と
    統一し、誤字脱字等修正した上で事務局あてに送ること
3 令和2年度全体会議スケジュール等について(総務拡大)
   →本会事務局と相談しながら進めていく。
4 令和2年度定期無料建築相談会ローテーションについて(総務拡大)
   →各委員会担当者を決定し事務局へ連絡すること
5 建築文化推進委員会次年度事業仕様書及び予算について
 →本会委員会に伺いをたてる
 →表彰は各学校に赴いて表彰する
その他

報告事項

1 1/29業務技術委員会 視察研修決算報告について
2 2/7構造委員会 講習会 決算報告その他について
  →交通費等かかった費用は記載し事務局へ報告のこと
  その他

委員会報告        

1 総務拡大委員会
2 会員委員会

3 業務技術委員会
4 構造委員会

5 建築文化推進委員会
6 教育情報委員会
7 広報渉外委員会
8 未来像検討特別委員会
9 中部建築技術会

7 監事所見         

→新型コロナウイルス感染症について
→今年度もお疲れ様でした。

業務技術委員会/業務技術視察研修会

 インフォメーション 業務委員会 広報 THE TUBE

令和2年1月29日水曜日に業務技術視察研修を開催いたしました。
年明けのお忙しい中、ご参加いただいた皆様方に厚くお礼申し上げます。
視察研修前段として、昨年11月27日にご講演いただいた、建築家・早稲田大学芸術学校准教授、保坂猛先生の手がけられた「本郷台キリスト教会チャーチスクール保育園」と「湘南キリスト教会」を、会員を対象として視察させていただきました。
視察では保坂先生と奥様の恵様に丁寧なご説明をいただき、自然現象を建築の中にどのように生かしているのかを実際に目で見て感じることができた、大変有意義な視察となりました。

業務技術委員会委員長  栗原 崇

 

構造委員会/2月7日構造委員会講習会

 インフォメーション 技術委員会 広報 THE TUBE

 2月7日に構造委員会講習会「監理・耐震診断で役立つ、見て知る溶接欠陥と非破壊検査」・「木造建築各種メーカーの工法を一挙紹介!」を開催しました。ご多用の中,多くの皆様にご参加いただき,誠にありがとうございました。

溶接の講演では,仕組み,欠陥,調査報告書の見かたまで,実演や写真を多く用い講義して頂き,木造の工法についての講演では,工法紹介や法改正による設計の幅の広がりなど,実例を用い紹介頂きました。どちらも今後の実務に役立つ有意義な講演であったのではないかと思います。

 

【中止のお知らせ】2019年度 教育情報委員会研修旅行開催中止のご連絡

 インフォメーション 事務局

会員各位

会員の皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
日頃は当協会の支部活動にご理解とご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。

さて、過日ご案内いたしました
教育情報委員会研修旅行[日鉄鋼板(ニスク)船橋製造所見学・オリンピック関連施設視察]ですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大リスクが高まっていることから、誠に残念ながら中止とさせていただきます。

お申込みをいただいている方につきましては大変申し訳ございませんが、ご了承くださいますよう何卒宜しくお願い申し上げます。

参加費用をお振込みいただいている方につきましては、近日中に事務局よりご返金手続きにかかるご連絡をいたします。ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。

以上、ご理解・ご協力の程何卒宜しくお願い申し上げます。

 

【旅行中止に係るお問い合わせ先】
中部支部事務局
TEL:054-251-9190
Mail:chubushibu@shijikyo.or.jp

2019年度 第6回支部役員会

 インフォメーション 事務局 広報 THE TUBE


2019年度 第6回支部役員会

(一社)静岡県建築士事務所協会中部支部

2020年2月4日(火)に2020年度 第6回支部役員会が行われましたのでご報告させていただきます。

1 日  時 2020年2月4日(火) 15:00~
2 会  場 本会事務局 大会議室 
3 会  議            (1) 開会
(2) 支部長挨拶

(3) 本会理事会報告
1 支部組織について
→本会も構造委員会が設置される。
予算について:耐震業務が先細りが予想される。会員拡大が必要。
次年度は通常通りだが、今後東中西の分配をフラットにする→中部は反対
予算の使い道が明確に報告されてから検討したい(中部)
2 会員の退会について
3 次期役員候補者の選考について
4 静岡県緊急輸送ルート等沿道建築物耐震診断業務委託の実施状況について
→早めの対応をお願いしたい。
5 理事予定者打合せ会について
→本会出向者について中部支部各委員長は2名を決定し、事務局へ報告。
3/3に支部委員会関連も決める。

4 審議事項 

1 構造委員会2月講習会予算書について
   →原案通り
2 総務拡大委員会来年度総会・全体会議について 
   →本会総務委員会にて議論後、再度検討、議案にかけたい
3 本会委員会出向者について
   理事会報告5の通り
4 教育情報委員会視察研修について(ご相談)
   その他

報告事項

1 会員委員会冬の親睦会決算報告について
      その他

委員会報告        

1 総務拡大委員会
2 会員委員会

3 業務技術委員会
4 構造委員会

5 建築文化推進委員会
→建築コンペについて審査する側は条件が決まっていた方がよい。
応募は見込めるか。各委員の説明努力。
中部支部というよりは県全体で盛り上げた方が良い。東、西部にも協賛として協力を仰いでは。
6 教育情報委員会
7 広報渉外委員会
8 未来像検討特別委員会
9 中部建築技術会

7 監事所見         


業務技術委員会/丸子サタデースクール参加報告

 インフォメーション 業務委員会 広報 THE TUBE

静岡市立長田西小学校で定期開催される丸子サタデースクールへ、2019年12月、建築士事務所協会として参加させていただきました。参加児童27名に対し、「プラバンでおうちのストラップを作ろう」と題した製作体験を通して、建築士事務所協会会員が児童、保護者、更には地域との交流を図ることができた、とてもよい機会となりました。

今後も各世代に向けて建築業界及び建築士事務所協会の魅力を発信していけるよう活動してまいります。

ページの先頭へ