インフォメーション

インフォメーション

中部建築技術会/平成27年度 納涼親睦会のご案内

 インフォメーション 中部建築技術会

アロハシャツでお越しの方には素敵な特典♪有り!!
◆今回は焼津!!「南国バリ」の料理で楽しく飲もう!!◆

 拝啓 皆様には、日頃より当支部の活動にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 今年も 中部建築技術会の全面的な協力を頂き、合同企画として『多くの皆様に気軽にご参加 頂ける企画を!!』と、「南国バリ」の料理で楽しく飲みたいと思っております。
 是非 ご家族・所員 社員の皆様をお誘い合わせの上、多数ご参加頂けますよう、ご案内 申し上げます。

中部建築技術会長 望月 晴生

日 時 平成27年8月4日(火)  18時30分受付開始 19時00分 開会
場 所 

BALIHAI(バリハイ焼津)
(西焼津駅北口より北に直進 徒歩3 分程度・駐車場有)
焼津市小土1244-1 TEL:054-628-7775
http://www.balihai.jp

地図はこちらから

会 費  3,500円 当日受付へお支払いください
(食事・飲み放題込み!イベント景品多数!! 今回限りの特別会費!です)
中学生以下の場合 1,000円

注:雨天の場合でも会場に変更はありません。
注:飲酒運転厳禁!!

当日連絡先  中村博臣 携帯:090-8422-2915

技術委員会/建築界にとって本格的なIT革命の到来であるBIM(ビム)を学ぶ Vol.Ⅱ 「Japan-BIM情報セミナー」~BIM活用で変化していく設計業務

 インフォメーション 業務委員会

 日頃は当協会の支部活動にご理解とご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。
 今年度のセミナーは、昨年に引き続きBIMを学ぶ場を設けさせていただきます。
 具体的な内容としては、福井コンピューターより講師をお招きして、BIMの概要について、ユーザー活用事例の紹介、 BIMの今後について、GLOOBEレンタルパック紹介といたします。また、当日はBIMを搭載したPCを5台準備いたして実際にBIMを触っていただき体験できます。また、二部として協力会員による商品説明を行います。
 今回のセミナーを通じて、今後の業務へ取り組みのヒントとなればと思います。

技術委員会 委員長 大槻  正広

1.場所 ペガサート プレゼンテーションルーム 6階(静岡市葵区御幸町)
2.日程 2015年7月28日(火) ※受付 12:30
①開 講13:00~15:50
「Japan-BIM情報セミナー」
 福井コンピュータアーキテクト株式会社
 営業部 GLOOBE推進課  菅原 誠志 氏
②協力会員商品説明15:50~16:50
 スカイライトチューブ静岡 太陽光照明システム「スカイライトチューブ」
 ㈱渡邊鐵工所 3D-CADの活用状況、事例
 ㈱佐野製材所 流通材使用の中規模木造建築の木工構
3.参加申込 下記申込書に必要事項をご記入のうえ事務局までFAXしてください。 
4.参加費 無料
5.定員 60名  ※先着順  1社2名まででお願いします。
詳しくは事務局までお問い合わせください。
6.申込締切  平成27年7月21日(火)※期限厳守
・CPD講習として申請予定です。

※ 問い合わせ・申込先 TEL(054)251-9190 FAX(054)255-8955

研修委員会/平成27年度 研修旅行のご案内(日帰りバスの旅)[ 東京編 ]

 インフォメーション 建築文化委員会

 拝啓 会員の皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。日頃は当協会の支部活動にご理解とご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。
 さて、今年度も恒例により研修旅行を開催いたします。施設担当者による説明も計画しておりますので、所員の皆様にも積極的にご参加いただきたいと考えております。
 会員・所員の皆様の思い出に残る、有意義な研修旅行にしたいと幹事一同趣向を凝らしておりますので、是非、ご参加くださいますようご案内申し上げます。

研修委員長 大瀧敬久

1.日程  8月27日(木)  6:45   集合 静岡駅南口スルガ銀行前
 7:00   出発 
10:30~  としまエコミューゼタウン(視察)
12:00~  移動(昼食)
13:30   受付
14:00~  羽田クロノゲート(視察)
16:00~  夕食懇親会(横浜レンガ倉庫内レストラン)
20:30頃  静岡駅南口スルガ銀行前着
としまエコミューゼタウン  竣工:平成27年  設計: ㈱ 日本設計
(日本初のタワーマンションと区庁舎が一体となった建築物)
羽田クロノゲート      竣工:平成25年   設計:㈱ 日建設計
(羽田空港に隣接した日本最大級の物流拠点であり、様々な機能が一体化した大型複合施設)
2.参加申込 下記申込書に必要事項をご記入のうえ事務局までFAXしてください。
3.参加費  6,000 円
4.定員 40名
5.申込締切  平成27年8月19日(水)※期限厳守 先着順!
 尚、申込み多数の場合は参加をお断りする事もありますのでご了承ください。
6.その他 最終的な日程、参加費の支払い方法については、後日参加申込者にご連絡致します。
CPD(「建築士会継続能力開発制度)申請中!!

※ 問い合わせ・申込先 TEL(054)251-9190 FAX(054)255-8955

理事会報告/平成27年度 第2回支部理事会

 インフォメーション 広報 THE TUBE

H26年 第3回支部理事会-2

平成27年度 第2回支部理事会

(一社)静岡県建築士事務所協会中部支部

平成27年6月2日に平成27年度 第2回支部理事会が行われましたのでご報告させていただきます。

1 日  時 平成27年6月2日(火) 
14:00~ 三役会本会事務局
15:00~ 理事会本会事務局
2 会  場 本会事務局 大会議室 
3 会  議 (1) 開会 
(2)支部長挨拶 
(3)本会理事会報告 
1 第1号議案 第1号議案 新規加入会員の承認について
2 改正建築士法講習会の開催について
6月15日開催
3 今後の講習会等のスケジュールについて
6月10日ゴルフコンペ開催(西部支部担当)
 4 審議事項 1 納涼親睦会について
焼津バリハイにて(8月4日)  ベリーダンスなし 子供OKにする
2 技術講習会について
正会員対象 7月28日予定 次回詳細を決める
3 研修視察旅行について
夕食をゆっくりとるパターンで企画する 
5 会員拡大プロジェクト会議 1 会員拡大について 
委員会ごとのリストアップをお願いしたい
総務委員会作成の名簿について拡大委員会で検討する
6 報告事項   1 全体会議決算書について
2 春の親睦会決算書について
3 業務委員会講習会について
9月14日労政会館予定 西部・東部にも呼びかける
4 平成27年度 年間スケジュールについて
次年度の全体会議 5月11日 グランディエールブケトーカイ開催
5 中部建築技術会主催ゴルフコンペについて
7月14日(火) リバー富士カントリーで開催
7 委員会報告   総務委員会
移動委員会開催 7月10日・11日
中部建築技術会
協力会員PRタイムを入れて下さい

 

理事会報告/平成27年度 第1回支部理事会

 インフォメーション 広報 THE TUBE

H26年 第3回支部理事会-2

平成27年度 第1回支部理事会

(一社)静岡県建築士事務所協会中部支部

平成27年4月14日に平成27年度 第1回支部理事会が行われましたのでご報告させていただきます。

1 日  時 平成27年4月14日(火)
14:00~ 三役会本会事務局
15:00~ 理事会本会事務局
2 会  場 本会事務局 大会議室 
3 会  議 (1) 開会 
(2)支部長挨拶 
(3)本会理事会報告 
1 第1号議案 新規加入会員の承認について
退会が多い、危機感あり 
2 第2号議案 就業規則の改正について 
3 第3号議案 給与規程の改正について 
4 第4号議案 平成27年度事業計画の承認について 
5 第5号議案 平成27年度収支予算書の承認について
475社で予算立て、きびしい予算 
6 改正建築士法講習会の開催について 
7 共同要望実施報告書について 
8 準会員制度の創設について
来年度より実行か?  
9 耐震診断・耐震改修の関する設計に係る業務報酬基準案について 
10 今後の講習会等のスケジュールについて 
 4 審議事項 1 第1号議案平成26年度委員会報告について 
2 第2号議案平成26年度収支決算書について
3 第3号議案平成27年度事業計画案について 
4 第4号議案平成27年収支予算書案について
技術委員会 20万→30万
広報委員会 ホームページ管理費として12万計上
渉外費   40万→30万 
5 (一社)静岡県建築士事務所協会出向者について 
6 春の親睦会次第・日程等について 
5 会員拡大プロジェクト会議 1 会員拡大について 
6 報告事項   1 全体会議タイムスケジュールについて 
2 平成27年度年間スケジュールについて
3 定期無料相談会日程表について
4 建築住宅相談センター日程表について

 

総務・会員委員会/平成27年度 全体会議・春の親睦会

 インフォメーション 総務拡大ワーキングチーム 広報 THE TUBE

平成27年度春の親睦会

 

中部支部 全体会議

総務委員会 委員長 小澤慶司

平成27年5月8日(金)グランディエールにおいて、中部支部全体会議を開催しました。 本年度は、役員改選の議案はありませんので、昨年度の事業と会計報告、今年度の事業計画と予算の説明を行い、恙なく無事終了致しました。同会場も本年で6回目となり、本会総会懇親会費の集金もなくなりましたので、スムーズに進行することができました。 皆様のご協力に感謝致します。今後共、よろしくお願いします。

全体会議

全体会議

全体会議

 


 

春の親睦会について

会員委員会 委員長 中村 博臣

平成27年5月8日、士事協中部支部「春の親睦会」をブケ・ト-カイ4階シンフォニ-Ⅱにて開催しました。100名を超える大変多くの方に参加して頂きました。平成27年度の正会員・協力会員の新入会員の紹介・自己PRや各委員会の活動内容の紹介、その他参加者の半分程度の数を用意した「おみやげ」をちょっとしたゲームで勝った方に持って帰って頂く等のイベントもあり、皆さんと一緒にとても楽しい時間を過ごす事が出来ました。今後も楽しいイベントを企画していきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

平成27年度春の親睦会

平成27年度春の親睦会

平成27年度春の親睦会

平成27年度春の親睦会

平成27年度春の親睦会

平成27年度春の親睦会

平成27年度春の親睦会

平成27年度春の親睦会

平成27年度春の親睦会

平成27年度春の親睦会

平成27年度春の親睦会

耐震委員会/耐震セミナー

 インフォメーション 業務委員会 広報 THE TUBE

耐震セミナー

「戸建住宅の基礎と地盤を考える−自然災害に強い基礎地盤は作れるか−」

 昨年の8月20日に広島市内で大規模な土砂崩れが発生し、多くの被害が起きたことは記憶に新しいことだと思います。どのような地形が危険であるか、どのような対策が考えられるのかを知ることにより、実際の設計に反映できるのではないかと考えました。

 そこで、今回は佐藤秀人先生をお招きし、「戸建住宅の基礎と地盤を考える−自然災害に強い基礎地盤は作れるか−」と題し講演会を開催致しました。

日 時 平成27年2月10日(火)
会 場 ペガサート7階 大会議室 静岡市葵区御幸町3−21
講 演

14:00〜15:30
 講師 佐藤秀人 氏 日本大学短期大学部 建築・生活デザイン学科 准教授
 1 地形(微地形)と発生しやすい被害
 2 地震、津波、土石流などの被害の実例
 3 自然災害時の対策

15:40〜16:40
 4  15:40〜16:00 ㈱ダイフレックス
   外壁タイル剥落防止法(エバガード、事例紹介)
 5 16:00〜16:20 三洋工業㈱
   運動施設鋼製床下地(スリーベース)
 6 16:20〜16:40 ロンシール工業㈱
   抗ウイルス機能付床材(ロンプロテクト)

 

耐震セミナー耐震セミナー

正会員 作品紹介/株式会社イムラ設計事務所

 インフォメーション 広報 THE TUBE 正会員 作品紹介

石津保育園
建物名 石津保育園
施工建築事務所 株式会社イムラ設計事務所
コメント

JR東海道本線「焼津駅」より南方向に約3.0kmの焼津市石津中町地内に位置する保育園である。
優しい温もりを感じさせる家庭的な園舎、自然に溶け込む園舎、自然災害(地震、津波等)に対応できる園舎を基本に考えました。

 

石津保育園

遊戯室

 

石津保育園

保育室

 

石津保育園

事務室

 

石津保育園

エントランス

 

石津保育園

乳児室園庭

 

石津保育園

屋上

※写真をクリックすると写真が拡大表示されます。

正会員 作品紹介/株式会社 建装

 インフォメーション 広報 THE TUBE 正会員 作品紹介

建物名 まご子の代までつなぐ家
地 域 静岡市葵区
施工建築事務所 (株)建 装
〒420-0866 静岡市葵区西草深町8-8
TEL 054-255-7100  FAX 054-255-7124
http://www.kensou.to
http://www.epaint.jp/sizuoka/kensou/
http://amamori110-s.com/
ソリューション事業所
http://www.amamori110.com/shizuoka/
コメント テーマは「まご子の代までつなぐ家」です。自然素材使用長期優良住宅で、随所に大型断面集成材を使っています。

05_R 06_R 11_R 02_R

※写真をクリックすると写真が拡大表示されます。

正会員 作品紹介/株式会社 高橋茂弥建築設計事務所

 インフォメーション 広報 THE TUBE 正会員 作品紹介

すみれ保育園
建物名 すみれ保育園
地域 榛原郡吉田町
構造 鉄骨造平家建て
延べ面積 2,890㎡
施工建築事務所

(株)高橋茂弥建築設計事務所
http://www.takahashi-sekkei.net/

コメント

発達支援施設、地域防災拠点施設としての機能を含んだ保育園です。
やさしく包まれた家庭的な雰囲気の中で、原っぱのような広い空間、押入のような小さな空間など、変化を与え、感受性の高い子どもたちにとって、豊かな感性と創造力を養います。

すみれ保育園0001 すみれ保育園0003 すみれ保育園0002

※写真をクリックすると写真が拡大表示されます。

耐震委員会/中部支部耐震セミナーのご案内

 インフォメーション 業務委員会

「戸建住宅の基礎と地盤を考える-自然災害に強い基礎地盤は作れるか-

 日頃は、(一社)静岡県建築士事務所協会中部支部の活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 昨年の820日に広島市内で大規模な土砂崩れが発生し、多くの被害が起きたことは記憶に新しいことだと思います。どのような地形が危険であるか、どのような対策が考えられるのかを知ることにより、実際の設計に反映できるのではないかと考えました。
 そこで、今回は佐藤秀人先生をお招きし、「戸建住宅の基礎と地盤を考える-自然災害に強い基礎地盤は作れるか-」と題し講演会を開催致します。
 多くの皆様のご参加をお願いします。

 日 時  平成27210日(火)
 受付 13301400
 講演 14001530(質疑応答含む)佐藤 秀人氏
 休憩 15301540
 講演 15401640(協力会員による商品説明)
 プログラム 地形(微地形)と発生しやすい被害
地震、津波、土石流などの被害の実例(写真を交えて)
自然災害時の対策
 休 憩

④㈱ダイフレックス 15401600
 外壁タイル剥落防止法(エバガード、事例紹介)
⑤三洋工業㈱    16001620
 運動施設鋼製床下地(スリーベース)
⑥ロンシール工業㈱ 16201640
 抗ウイルス機能付床材(ロンプロテクト)

 会 場  ペガサート7階 大会議室(定員90名) 静岡市葵区御幸町3-21
 講 師  佐藤 秀人氏  日本大学短期大学部 建築・生活デザイン学科 准教授
 申込み

 (一社)静岡県建築士事務所協会中部支部にFAXにてお申込みください。
参加申込書のダウンロードはこちらから
申込み締め切りは26日(金)
但し、定員に達した時点で受付終了させて頂きます。

 参加費  会員無料,会員以外:2,000円
当日集金致します。キャンセルは前日までにお願い致します。)
 問合せ・申込先  TEL 054-251-9190 FAX 054-251-9195 担当:島田

平成271月吉日
(一社)静岡県建築士事務所協会中部支部
支部長   高橋 辰弥
副支部  望月 滋人
耐震委員長 脇坂 和洋

正会員 作品紹介/建築事務所 レスパス

 インフォメーション 広報 THE TUBE 正会員 作品紹介

K邸
建物名 K邸
施工建築事務所

建築事務所 レスパス
http://www.lespace.server-shared.com

コメント

静岡市郊外に建つ住宅です。コンクリート造りではありながら、素材に棒瓦、豆砂利の洗い出し、縦格子の引き戸を用いて和蔵の雰囲気を出し、落ち着いた空間を演出しました。中庭の効果で一日中陽が当たっています。

K邸001K邸003K邸002K邸005

※写真をクリックすると写真が拡大表示されます。

新年を迎えて/中部支部長 高橋 辰弥

 インフォメーション 広報 THE TUBE

中部支部の皆様、あけましておめでとうございます。会員の皆様におかれましては、穏やかな新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

本年度は、各委員会の素敵な事業が本当に目白押しで、心から嬉しく感じております。

各事業の詳細内容は本HPをご参照いただくことにしまして、特に各事業では会員以外の方にも大勢のご参加をいただき、アンケートでは「大変参考になった、もっと企画してほしい」との有りがたいご意見も頂戴しました。

事務所協会としまして、より皆様に興味を持っていただける事業を展開してまいりますので、会員以外の方々にも是非ご参加いただき、さらには私たちと一緒に活動してくださる方を心よりお待ち申し上げています。

さて、支部長職初年度としましては、腰痛でゴルフコンペ参加にも協力できない状況が続き、はたまた記憶に新しいところでは、親睦旅行の集合時間を間違え遅刻したりと、何かと至らない点が多々ありご迷惑をお掛けした場面もありましたが、それでも会員皆様から温かく支えられ、盛り上げていただいていることに感謝しています。

そうした支部長ではありますが、本年度、まだまだ素晴らしい事業が開催されますので、是非とも皆様のご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

結びに、2015年が皆様にとって素晴らしい年となりますことを切に願っております。

2015年1月1日 元日
中部支部長 高橋 辰弥

都市委員会/パネルディスカッション

 インフォメーション 建築文化委員会 広報 THE TUBE

対談「新国立競技場の建設計画で問われていること」

 2020年の東京五輪誘致のタイミングに、新国立競技場建替えの国際設計コンペが昨年開催され、11月ザハ・ハディドがその設計者に決定しました。CGで見る限りその曲面を多用した優美かつ躍動的なデザインは、見る人を近未来的デザインの世界へ誘い、言葉を失わせるほどの威容は「良い悪い」の尺度を超えて圧倒的迫力で人々に迫りました。
 その後正式に東京五輪が決まり、ザハが提案する新国立競技場が現実のものとして報道された時、先ず声を上げたのが槇文彦氏でありました。
 彼は、都市の文脈にそぐわないスケールとプログラムの未熟さを指摘し、都市デザインに向き合う際、何を判断の基準に据えればよいかをJIAの機関誌の中で明確にしました。さらに成熟した市民社会においては、市民の同意なくして景観を私的に変えることは許されないことを、ヨーロッパの都市を引用して説き、景観やまちづくりを考える際の規範や拠り所を正確に示して見せました。
 これがきっかけとなり、新国立競技場と東京五輪の関連施設にまつわる是々非々は、五輪後のまちづくりのあり方と、そのための市民合意の大切さへと議論の方向を向かわせました。
 我々、静岡県建築士事務所協会中部支部 都市委員会は、東京で起きているこの議論に注目しました。これは東京一都市の問題ではなく、どこの都市にもあてはまる現代的テーマではないか、さらに都市デザインとは専門家による事前レヴューがあって初めてその是非を市民に問い、合意を得ていくプロセスがあるべきものではないか、・・・。
 以上のような経緯を経て、ここに二人の建築家の対談を企画しました。

芦原太郎 氏
芦原太郎建築事務所所長

松隈 洋 氏
京都工芸繊維大学教授

日 時 2014年12月11日(木)
開 場 14:00〜
対 談 14:30〜17:00
会 場 ペガサート6階
    プレゼンテーションルーム

 

都市委員会講演会03 都市委員会講演会01 都市委員会講演会02

会員委員会/平成26年 冬の親睦会

 インフォメーション 総務拡大ワーキングチーム 広報 THE TUBE

平成26129日に、建築士事務所協会中部支部の冬の親睦会を開催致しました。
第一部は落語家入船亭扇辰師匠・小辰様を招いての寄席、第二部は宴席という豪華2本立ての構成でした。
第一部の寄席では、真近でその迫力と笑い拝見する事ができ、大変貴重な時間を過ごさせて頂きました。第二部の宴席では、とても楽しい忘年会となりました。アトラクションはス-パ-ビンゴを行い、運の良かった方はお土産(スイーツ)を持って帰って頂きました。
今回の冬の親睦会も夏の時同様、本会からも来て頂いたりととても大勢の方の参加を賜り、大変楽しい時間を共有する事ができました。本当にありがとうございました。
今年も残り僅かです。風邪など引かれる事のない様に。良い年をお迎えください。

会員委員会委員長 中村博臣

 

※写真をクリックすると写真が拡大表示されます。

CIMG1041

CIMG1048

CIMG1059

 CIMG1060

CIMG1074

CIMG1079

CIMG1095

CIMG1098

CIMG1100

 ※写真をクリックすると写真が拡大表示されます。

技術委員会/BIMセミナー

 インフォメーション 業務委員会 広報 THE TUBE

※写真をクリックすると写真が拡大表示されます。

「建築界にとって本格的なIT革命の到来であるBIMを学ぶ」セミナー

 中部支部BIMセミナー開催にあたり協力してくださいました方々、ありがとうございました。
 90名の申し込み、会場内も㈱日建設計山梨氏に熱く耳を傾けていました。従来のCAD図面、いわば単なる線と文字の集合体のようなものから次元モデルを作りコンピューターの中で仮想的な実験やシュミレーションを行なって図面の見える化で、短時間の設計案、建設関係者への情報、また意匠、構造、設備と同時に設計を進められ各部材が干渉した場合、その場でお互い調整することができ、またボルト本まで正確に数量集計も行え、バーチャルの中で竣工して施工の手戻りを無くし、BIMで現場合わせ作業しプレハブ化、ユニット化をめざし完成後、運用、維持管理まで広がるらしい。
 またのセミナー楽しみにしてください。

技術委員会委員長 大槻正広

理事会報告/平成26年度 第4回支部理事会

 インフォメーション 広報 THE TUBE

平成26年度 第4回支部理事会

(一社)静岡県建築士事務所協会中部支部

平成26年11月11日に第5回支部理事会が行われましたのでご報告させていただきます。

1 日  時 平成26年11月11日(火)
14:00~ 三役会本会事務局
15:00~ 理事会本会事務局
2 会  場 本会事務局 大会議室 
3 会  議 (1) 開会 
(2)支部長挨拶 
(3)本会理事会報告 
1 第1号議案 新規加入会員の承認について
2 財政等改善について
中部支部事務局と本会事務局が統括
3 日事連会報誌寄稿の推薦について
年男・年女依頼する
4 平成27年度賀詞交歓会について
4団体となる為、団体名を考えたい
5 上期会計監査報告について
前期では、赤字になっている
6 顧問弁護士の委託について
野末寿一弁護士と契約をしました。11月1日より
7 今後の講習会等のスケジュールについて
8 会費未納者について
連絡しましたが、未納です。
 4 審議事項 1 耐震委員会講習会について
平成27年2月10日(火)ペガサート7階大会議室90名
タイムスケジュール見直し。
2 都市委員会講演会について
テーマを「新国立競技場の建設計画で問われること」に変更しました。東京のみのテーマではなく静岡の問題としてもとりあげていただく。
3 広報委員会ホームページについて(委員会報告)
投稿がないのでフォーマットを作成し配布し強制的に投稿してもらう。広報誌「THE TUBE」の広告の件について
4 業務依頼の件について
事前に住宅・耐震診断等の設計が可能な会員リストを作成しすばやい対応ができる体制を作って三役でもとりあえず考えるようにする。ホームページでの紹介でも良いのでは?本会を確認する。
 5 報告事項 1 研修視察決算書について
予算書の訂正
2 来年度の研修の日程等について
8月27日(木)羽田クロノゲート予約スミ(40名限定)
3 業務講習会決算書について
4 業務講習会アンケート結果について
5 BIM講習会参加者名簿について
90名参加
6 中部建築技術会親睦旅行決算書について
 6 会員拡大プロジェクト会議   1 会員拡大について
各委員会 正会員を1名入れることを目標「にしてほしい。
 7 委員会報告  1 総務委員会
非会員名簿の作成
2 会員委員会
冬の親睦会の参加者少ない。メールにて再募集!
3 研修委員会 
4 業務委員会 
5 都市委員会 
6 技術委員会
半日講習会となりました。
7 耐震委員会
8 広報委員会
9 中部建築技術会
その他(建築三団体エリア情報交換会の件)中部支部として名前がでます。

 

事務局/ 丹下健三が描いた「しずおか」の未来像を今読み返す 講演会のお知らせ

 インフォメーション 事務局

コミュニティホール七間町 講演会
〜静岡市まちづくり・エリアマネジメント普及啓発推進事業~
丹下健三が描いた「しずおか」の未来像を今読み返す

 静岡市と清水市が合併される33年も前の1970年、日本を代表する建築家丹下健三と東京大学都市工学科都市設計研究室によって、静清地域の将来像を示した基本計画がつくられました。この時既に、静岡と清水は一つの都市として一体的な計画が検討されていました。
 あれから数十年、まちの様子はどのように変化を遂げたでしょうか。当時、計画づくりに関わられた東京大学名誉教授、都市設計家の渡辺定夫先生をはじめ、地元専門家、若手研究者の方々をお招きし、当時の将来予測、計画についての解説やこれからのまちづくりへのヒントなどを語っていただきます。
 高度成長期に築き上げられた静清地域の都市遺産は、今後の成熟期を迎えたまちづくりの中でどのように活用されていくのでしょうか。ペガサートでのBIMの講演会に引き続きふるってご参加下さい。

開催日時 平成26年11月21日(金
18:30~20:30
会  場 コミュニティホール七間町 多目的ホール
(静岡市葵区七間町12番4)
入 場 料 無料(先着120名)
申込方法

11月19日(水)17:00までにメールまたはFAXにてお申込みください。
申込は、申込受付順とさせていただきます。定員数に満たない場合には、当日会場での申込も受け付けます。
FAXでのお申込みの方はこちら(PDF)を記入の上送信してください。
公益財団法人静岡市まちづくり公社 担当者宛
FAX:054-205-5506
E-mail:info@s-machi.net

 

【パネラー紹介】
渡辺 定夫 氏(わたなべ さだお)
都市プランナー、㈱都市計画研究機構主宰、東京大学名誉教授
東京大学都市デザイン研究室(旧都市設計研究室)第3代教授。1932年東京生まれ。73年東京大学工学部助教授、84年同教授。  93年退官、同年名誉教授。 主な作品として、スコピエ都心部再建計画、日立駅前再開発事業、幕張ベイタウン事業など。
主な著書に『新建築学大系17都市設計』『新しい都市居住空間』『今井の町並み』『アーバンデザインの現代的展望』など

黒瀬 武史 氏(くろせ たけふみ)
東京大学工学系研究会都市工学専攻助教
技術士(建設部門 都市及び地方計画)、修士(工学)
専門は、都市デザイン 特に産業跡地再生
1981年熊本生まれ。2006年東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程終了後、株式会社日建設計。2010年より現職  清水港日の出埠頭再生に注目しており、常葉大と協力して2011年より歴史的倉庫群を活用したアートイベントを開催。
工場跡地(ブラウンフィールド)の再生手法について、米国を対象とした研究を行っている。

鳥居 久保 氏(とりい ひさやす)
企業組合 針谷建築事務所 理事長
1954年静岡市生まれ 1979年東京理科大学工学部建築学科卒業 2013年針谷建築事務所理事長
第7次静岡市総合計画、静岡市都市計画マスタープラン、静岡市環境基本計画市民会議、
静岡市まちづくり支援システム検討委員会、静岡市都市みらい創造会議等の委員を歴任。

【ファシリテーター紹介】
中島 伸 氏(なかじま しん)
東京大学先端科学技術研究センター特任助教 博士(工学)
1980年生まれ。専門は都市計画史、都市デザイン、景観まちづくり。筑波大学社会工学類都市計画専攻卒業。東京大学博士課程進学後、(公財)練馬区環境まちづくり公社練馬まちづくりセンター専門研究員を経て、2013年より現職。現在は、20世紀都市遺産研究会幹事として、20世紀に創出された都市空間で活用すべきストックの評価と継承の理論化を研究。

主   催:静岡市
企画・運営:公益財団法人静岡市まちづくり公社
協   力:東京大学20世紀都市遺産研究会

ページの先頭へ